2015年12月28日月曜日


コラム 17 <言葉のいらない世界> 

 〝言葉慎みて、多くを語るなかれ〟と言う。このように言われるのは、言葉の前にすでに言葉を必要としない世界があるということなのだろう。言葉多くして、多くを失う。不立文字といい、瞑想・黙想というものもこれを暗示している。 

 秋田市内で郷土料理店を営むAさんが、仏画師の安達原玄さんと共に私の山小屋を訪れた。以前から一度訪ねてみたいと言っていたのである。
 入って間もなく、Aさんは〝話をすると泣いてしまいそうだ〟と言って込み上げる涙をこらえていた。そう言っただけですでに目には涙が滲んでいた。私はAさんの人生を多少は知っている。だから積年の辛かった思いや経験がないまぜになっての涙であろうと思われた。静かに流れる音楽、はぜる暖炉の薪の音、すぐ下を流れる渓流の瀬音―――余分なもののない、自然な場であった。 

 
 言葉のいらない世界とは、こういうことを言うのだろう。心満たされること以外に、何もいらない世界―――しかし考えてみれば、これこそが今我々が痛切に求めている世界である。TV、会議も、喧騒そのものだ。話さないでは場がもたないとばかりに口角泡を飛ばす。これが人間の主張というものだろうか。 

 人それぞれに心の調べというものがある。人間も自然の申し子であるならば、何か自然と調和する調べを身体内に宿しているはずだ。
 感動・感激の正体とはいったい何なのであろう。〝ああ、いいなあ・・・〟とじんわりと感じ入る時、我々の琴線は見えないところですでに調べを奏で始めているのだろう。Aさんの涙は人の心の調べの大切さを無言のうちに我々に教えてくれたのである。

2015年12月21日月曜日


コラム 16 <面倒を先に立てちゃあ、おしまいよ> 

 カツオ節だって 
     パックがあれば
     ちゃんと削らなくなるよ。 

 炊飯器だって
     電気釜があれば
     土釜なんか使わなくなるよ。 

 そのほうがうまい、と判っていてもね。
 こうしてカツオ節名人は廃れ
     土釜屋さんはつぶれていく。 

 削りたければ、パックは買わないこと、
土釜で炊きたきゃ、電気釜は置かぬこと。 

徹すればなんてことはない。
 〝面倒を先に立てちゃあ、
                           おしまいよ〟

2015年12月14日月曜日


コラム 15 <共に茶を飲む> 

 山小屋で茶を飲む時には、忘れなければだが、だいたい仏さん達と一緒に飲む。私の机の上には母と娘の写真が置いてある。本部と山小屋間の往復も一緒である。
 これを見た人はどうして母親と娘だけなのだろうと訝しがるかもしれないが、母の写真の裏には父の写真も、三つで亡くなった兄の写真も重ねてある。四枚も並んじゃ仰々しいし、だいたい男はそんなことは望まないに違いないと、こちらが勝手に思い込んでいるせいでもある。 

 朝には・・・・・これも忘れなければだが、汲み上げた最初の水を上げる。あの世に行った人がこの世の水を飲みたがる訳もなし、どんな意味があるのか判らないが、両親がやっていたから私もやっているだけのことである。野鳥や鉢植にだって水をやるんだ・・・・・その前に、位のものである。
 だが、これを長くやっていると一緒に飲んでいるような気分になってくるから不思議である。一人で飲むより少し気がまぎれる。
 
 近所に〝一人でいると、寂しくってさぁ・・・・・〟などと言う人がいるところを見ると、私はおそらく一人で居て寂しいといった感情はいたって少ない方に違いない。それでも〝うまく茶が入ったよ〟とか〝ちょっと濃く入れすぎたな〟とか言いながら上げる。共に茶を飲む行為は心地いいことなのだ。
 肉体を持ったこの世の人間であろうと、姿・形は見えないあの世の魂であろうと、私にとってはそう大きな違いは無い。一人であって一人でない。だからこそ茶の時間を共にするのである。

2015年12月7日月曜日


コラム 14 <礼節―その②>  

 礼と礼が出会うから節となり、それが礼節と呼ばれるようになった―――「礼節の国・日本」とはそういう国であったのだろう。江戸・明治の時代に日本を訪れた幾多の異国人の眼には、そのように写ったようだ。これは日本人として胸に刻むべき教訓である。 

 〝衣食足りて礼節を知る〟という言葉を、実感をもって受け取れた時代がたしかにあっただろう。しかし我々は今〝衣食足りて礼節を忘れる〟時代に生きている。貧しさは人間に礼節を忘れさせたことがあったかもしれない。しかし、物にあふれた状況もまた人間に礼節を失わしめるものであることを、我々は現に経験している。今よりはるかに足りなかった時代にはるかに礼節が息づいていたとは、どういうことであるか。不足にもまた礼節を育てる力があったということなのだろうか。 

 他人行儀な、という言葉がある。日本人には、親しい間柄においてしっかり礼を言い合うことにためらいを感じる風潮がある。
 逆に、親しき仲にも礼儀あり、とも言う。そんな心理がバランスよく保たれている内はまだよかったが、このモノ余り時代に感謝の念と共に急速に礼の心が失われた。失礼・失念の時代を通り過ぎて、欠礼・欠念の時代となったのである。

  ・親しきなかに礼を欠く 
  ・簡便の中に礼を失う
  ・多忙の中に礼を忘れる 

 こうなるのは人間の常なのであろう。ならばこそ我々は、かつての日本人が身につけていた礼節というものを、今一度想い起してみなければならないように思う。
 〝礼状を書けぬ程、戴き物をしてはならない〟とは、大正期に生まれた母の無言の教えであった。あの時代の多くの日本人の胸の内には、このような教訓がひとつひとつ息づいていたものだろう。
 こんなことを先日ある会社の経営者と話したら、今それをやろうとすれば社内マニュアルがいる、と言われた。

2015年11月30日月曜日


コラム 13 <礼節―その①>  

 つい先頃までは、人に物を送るに一文を添えるのが当り前だった。手紙を出すにも、心ならずも慌しく書いた時には〝用件のみにて失礼します〟などと言葉を添えたものだった。だが、今はそれすらない。用件のみが当り前となったからだ。手紙も添え状も文面から余韻余情が消えた。ことばはいのちであったと言われる如くに、ことばと共に人も余情残心を失うに拍車がかかった。 

 礼節とは簡単にいえば、社会の中で人と人との関係が快く保たれるための礼儀・作法だ。
 モノを送る。かつての作法に従えば礼はまずは手紙、次に葉書、致し方なく電話ともなれば〝電話で失礼させて戴きます〟などと言ったものだ。失礼とは最も簡便・簡単な方法による礼であったからだろう。
 今はメールという簡単至極な手段があって一見ありがたいようなものだが、注意しなければならないのは便利な方法が巷にあふれ出すと、途端に思いが簡単になっていくことだ。 

 感心に思う人達がいる。親子間にあってもしっかりと礼を言い合う家族である。親は子に対してありがとう、と言い、子は親にありがとうございましたと然りげなく言う。こうしたことは身近な間柄においてこそ大事なことだと判っていても、なかなか出来ないことだ。最も親しい関係であるからこそ、これが最もむづかしい。もっともむづかしいのはそれが出来ればあとは心配ないからである。 

 身近な関係のひとつ、私の仕事場においても時々危ない現象を見る。礼を忘れないように、礼を欠かないように、と常々心がけてはいるが、以前70代の建主から老婆心ながら、と次のように指摘されたことがある。
 「打合せの後に食事にお誘いする、あるいは何か土産を差し上げる・・・・・その時は勿論ちゃんと礼を言いますよ。でも次にお会いした時には一向に礼を言いませんな。
  〝この前はありがとうございました。〟
  〝先日はごちそうになりました。〟
こういうことは我々にとっては常識だけれども、今は、あの時言ったからもういいだろう・・・・・と考えるんでしょうな。
 住まい塾のスタッフは皆好青年(当時)ばかりだけれども、ひとつこうしたことも訓練して戴けるとうれしいんですが・・・・・」 

 礼節の元には、感謝というものがあるだろう。礼節を失うとは、感謝の心を失うということでもある。感謝の心を失えば人間は知らず知らずのうちに傲慢に向かう。私はあの方の言葉を肝に銘じている。
 差し上げる時には感謝など期待するものではない、というのは差し上げる方の心掛であって、受けた方はちゃんと礼をするというのが心掛でなければならない。相方相俟っての真の礼節であろうと思うからである。

2015年11月23日月曜日


コラム 12 <野鳥のおうち> 
 
 
 
 
  雨の日は
 
  小鳥はおうちで雨宿り?
 
      ( 寒かろう) 雨の夜は 

          どこで小鳥は雨宿り?

 

 

 
 

 
 
 

2015年11月16日月曜日


コラム 11 <〝毎年異常〟という異常>  

 8月初旬までは、こんなに暑い夏は初めてだ、とみんな言っていた。確かに30年近くこの山中に暮らしているが、室温が24度を越えたことはこれまで一度も無かった。それが今年は26度まで上った。 

 だが88日の立秋を過ぎた頃から俄かに涼しくなり、追うように連日の雨、雨、雨、雨・・・・・。さすがのおテントさまも早々に熱を出し過ぎて疲れを起こしたんだよ、などと言っている内に、もうカーディガンを羽織らないではいられない様になった。あちこちでストーブが入り始めた。
 人々は口々に、こんなに寒い8月は初めてだと言い、こんなに雨の続く夏も経験が無いと言い始めた。 

 82日の夜、集まりの最中に、何事が起きたかと思う程の大粒の雹が激しく降った。山小屋周辺は、まるでトロ箱をひっくり返したようになった。あとで聞いたのだが、ここから少し下った標高1400メートルあたりの仲間は、それがピンポン玉大となって車をボコボコにされたと言っていた。 


 それにしても、このしとしと降り続く雨は何なのだろう・・・・・忍び難く悲しんでいることでもあるのかと、空に聞いてみたいものだと思う。
 きっとお天道様も、自然に対して驕り昂ぶる人間と社会を悲しみ、さまざまな形で怒りを発しておられるのだろう。周辺では、バリバリと音を立てて大木が切り倒されてゆく。そのあとの手当てをする者もいない。

 

2015年11月9日月曜日


コラム 10 <天に音楽ってあるのかなぁ>  

 天国に音楽ってあるのかなぁ。いま、いい音楽をかけているけれど、願えば天まで届くのかなぁ・・・・・。
 もし天国に音楽があるとしてもハードロックやヘビーメタルはないだろうな・・・・・・。あっても、きっと静かな音楽に違いない。
 多くの人がなぜバラードに魅かれるかなんて、いくら考えたってわかりゃしないけれど、天で聴いた音楽への郷愁であるかもしれない。 

 こんなことを思ったのも、”一緒に学ぼう“という気持で人間の真理を学んで一段悟ることができたなら、その悟りがあの世でまだ救われていない縁ある霊のもとに届く、ということを聞いたからなんだ。我々が追善供養などと呼んでいるものも、本来はそのような類のことなのかもしれない。あの世には真理の本などというものは無いようだし、だからこの世に生ある者が代わりに学んで、成長しなきゃならないんだ。それが念波にのって届く。
 ところでこれが逆になったら、どういうことになるんだろう。人間の精神は衰退に衰退を重ねることになるんじゃないか。現代の人間崩壊の兆しは、まさにそうしたところから起きているのではないかと思う。人間精神のデフレ・スパイラル・・・・・。 

 標高1600メートルの山中で見上げる星空は、キラッキラッと輝いてとても美しい。夜に私が聴くのはもっぱらジャズだけれど、星にまつわる曲名が多いのに気づく。 

 WHEN YOU WISH UPON A STAR
     ケニー ドリュー トリオ
     ウィントン マルサリス
 STELLA BY STARLIGHT
     ハンプトン ホーズ トリオ
     キース ジャレット
STARDUST
     クリフォード ブラウン
     ブランフォード マルサリス
STAIRWAY TO THE STARS
     バーニー ケッセル
     ニューヨーク トリオ
等々 

元はどんな曲であったのか詳しくは知らないけれど、人はなぜか星空の美しさに魅せられ、星に想いを馳せる。我々の心の故郷と関係しているのだろうか。この理由もまた謎のままだ。 

2015年11月2日月曜日


コラム 9 <おメェたち、歩いてケエレ!>  

 八ヶ岳山麓の原村に、とある寿司屋さんがある。地元書店の店長さんに薦められて行き始めたのである。
 創業して36年というが、山中のことだ、さぞかし苦労も多かっただろうと思う。大将はもう70才に近い。だから二代目の客も多いのだろう。 

 ある時、30代と思われる二人連れの客が酒を呑んで、帰る段になった。二人とも村役場の職員のようであった。
“タクシー呼んでくれや・・・・・”
と、途端に大将は小気味いい調子で、
“タクシー?!
おメェら、オヤジ達がどんなに苦労してここまできたか、知ってんのか
役所づとめして、苦労も知らねえで・・・・・
タクシーなんか呼ぶこたァねえ、歩いてケエレ!”
八ヶ岳山麓には高原野菜をつくっている人達が多い。開墾当時の話も聞くが並大抵のことではなかったようだ。そんなこともあってのことだろう。
だが、このせがれ達は車で来たから代行がいるのだといってきかない。
それでも大将は引き下がらない。
“車置いて、歩いて帰りゃあいいじゃねえか、
あしたの朝、また歩いてくりゃあ済む・・・・・
 甘ったれたことばっかり言ってんじゃ、ね・え・の・!“ 

以来、私はこの大将のファンになった。がんこでぶっきらぼうだが、気骨がある。それが顔に表れている。今は少なくなったが、こういう人がいる街は健全だ。
 

2015年10月26日月曜日


コラム 8 <生きているとは>  

 不思議なのは魚だ。
 沼津の「和助」は住まい塾が手がけた干物店だ。長いつき合いだから私はつまらぬことに疑問を抱き、そして聞く。
 干物の程よい塩分は約3%だという。それは海水の塩分濃度とほぼ同じなのだそうだ。この店は真塩のみを使っている。添加物無し。だから私は聞いたのだ。
“魚って、生きている内にどうして程よい塩加減にならないんですかねえ・・・・・。”
きっと浸透圧の問題だろうという。生きている命とは湧き出ずるエネルギーを内部から外に向けて放出しているのに違いない。だから海水の塩分も生きている内には浸透しないのだろう。人間だってそうだ。海でおよいでいたら塩分濃度3%というようなことになったら大変だ。 

 娑婆の生活はとても忙しい。山中に来てはじめて気づいたことがある。それは忙しいとはいってもよくよく考えてみると、次々とやってくる外からの求めに反応しているに過ぎないということ、これが山中生活では外からの求めが少ない分、身体内部から沢山のものが湧いて出てくるということ。市中生活と山中生活ではベクトルが逆なのだ。
 これはある面“生”と“死”の問題とかかわりがあるのかもしれない。私にはこのことがそれまで見えなかった。放っておかれて湧いてくるもの――これはインスピレーションと呼んでいいものだが、かえってその中にこそ真の個性というものがあるのではないか、と思ったのである。 

 季節に押されるように、春には草木が大地から芽吹いてくる。野鳥達は囀り始める。彼らは自らの意志や努力によってそうするのではない。全てがホンモノだ。人間だっておんなじだ。求めに応じるだけの自分からは本当の自分というものは見えてこない。放っておかれた中に湧いてくるものを注視しなければ、真の自分を発見しないままに終わるのではないか。
 “忙とは心を亡ぼす意なり”という。私は山中生活を始めて間もなく、自然の中に身を置く意味を発見したのである。




2015年10月19日月曜日


コラム 7 <都会の孤独、山中の孤愁>
 
  
 ウソがひんぱんにやってくる。つがいの親鳥の他に子が三羽、他に一羽肥立ちが悪いのか、いまだに親鳥について廻って、羽根をふるわせながらピーピーとエサをねだっている。
 外で本を読んでいると卓上までやってきて、“あなた、だれ?”といった顔付でキョトンとしている。親鳥がそうすると小鳥も恐怖心をなくすのか、同じくそばまでやってきて卓上のヒマワリをついばんでいる。ほんの目と鼻の先だ。 

 こんな時、私は野鳥達と自分は同じ世界に生きているのだと実感する。
 昨日などはパンを食べている脇にやってきて、“それ、なあに?”といった表情で見つめていた。“パンだよ、パン・・・・・パンっていうんだよ”と言ったら“ふ~ン”と判ったような顔をしてパラパラと置いたエサをついばみ始めた。まるで身近な仲間と一緒に食事をしているようだ。 

 朝スクリーンを上げると、枝の上でフィー、フィーとやっている。朝食の時間だ。私は窓を開けて、“おはよう!”と言う。樹々達ともあいさつをかわす。登り始めた太陽にも、ありがとうと言う。まもなくコガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、キジバト達が集まってくる。時々リスも姿を見せる。少し離れた向こうには鹿だって・・・・・。夜には月も、星も、皆語り相手になる。 

 都会の姿が思い浮かぶ。数限りない人間が行き交っている。一人一人が孤立して重ならず、仕事のこと以外ほとんど無為にして他にこれといって為すこともない。そわそわと忙しい中では、人と人とのなごやかで素朴な交流も生まれない。あるのは明らかに群衆の中の孤独だ。
 群衆の中にあるものを「孤独」と呼ぶなら、山中にあるのは都会が失い過ぎた一人でいることの「孤愁」である。かえってこの方が、人間本来の姿なのかもしれないと思ったりする。

2015年10月12日月曜日


コラム 6 <恵みの雨に地球を思う-その②>
 

 私の仕事場《住まい塾》東京本部には、今のところエアコンはない。私は、真夏は山中暮らしだから山に発つ前に皆に次のように言い残す。

    <夏季生活心得五ヵ条>
        1 早寝・早起を心掛けよ
    2 午前ダッシュ
    3 午後惰性
    4 シャワー自由・トイレも自由
    5 ビールも自由、但し4時から 

冗談のように思われるかもしれないが、半分は真剣だ。地球を益々暑くする悪循環に易々と与する訳にはいかないという思いと、原発を必要としない国づくりに対する小さな意思表示だ。
 私は市井の一人として専門家達のようにむずかしくではなく、また政治家達のようにややこしくでもなく、素朴にこんな風に考える。
 山の一画で感じたように、まずは緑化事業をどんどん推進することだ。それと同時並行に我々の仕事場のように窓を開け、クーラーをやめるところを増やしていくことだ。所沢市では学校からエアコンを無くそうとして物議をかもしたが、その気になれば止められる学校など全国に沢山あるのではないか。 

 そのためには「風通しのいい建築」を設計しなければならない。が、今の建築基準法に採光面積の基準はあっても風通しの基準はない。住宅についても同様だ。クーラーに頼るのがすでに前提になっているからなのだろうが、これは間違っている。高気密にし過ぎて24時間の人工換気を義務付けるなどと愚かなことをやっている暇があるなら、こちらの方がはるかに先ではないかと思う。生存基盤上の喫緊の課題なのだから・・・・・。
 これまで住まい塾の特集を幾度も組んでくれた建築思潮研究所(「住宅建築」)の編集室は都内両国駅に程近いビルの中にあるというのに、クーラーは付いてはいるようだがいつ行っても窓が開けられていて、使用は極めて限定的だ。編集室だから紙など風で飛んだりしないものかとこちらの方が心配になるが、ああいう姿をみていると、これはかなり覚悟の問題であるように思えてくる。 

「大胆な政策をもって冷房をやめていく、減少させていく。」
国の方針がそうと決まれば、日本のことだ。環境に負荷をかけない建築上の工夫、素材の開発、生活上の知恵もさまざまな形で生まれてくるだろう。
 八ヶ岳山麓でも標高1000メートル付近の舗装だらけの街に降りていくと蓄熱放射の影響で極度に暑い。こうした現象を見るにつけ舗装材の開発も真剣に考えてもらいたいものだと思う。 そしてやはり何よりも樹々を政策的に増やし、各人、各戸、各所でそれに向けた努力を継続的に、辛抱強く重ねていくことだ。
 樹々を植えて緑たっぷりの町にしていくこと、特に夏は繁って太陽をさえぎり、冬は葉を落として太陽を迎え入れる落葉樹を中心に植えていく。これによって、日本に恵みとして与えられている季節感もあちこちによみがえってくるだろう。都市におけるエアコンの必要性も次第次第に減少していくだろう。高原を走る車はかつてのように窓を開け、さわやかな風を受けながら走る姿も見られるようになってくるだろう。 

 しかしこれを現実のものとするためには、落葉をゴミのように考えて隣家に苦情を持ち込むなどの愚を犯さぬ国民になることが必要だ。枝が出ている、葉が落ちる、大木は伐り倒せ!・・・・・こうしたことが今日では日常茶飯だ。これに心をいため、樹々を植えることをためらう人達も多い。近隣トラブルにまで発展するようなケースもめずらしくない。
 こんな感覚では緑豊かな街の実現など夢のまた夢。私はかえって、“どんどん枝を伸ばしあい、どんどん葉を落とし合おう”といった環境条例もしくは憲章を設ける自治体が出ないものかと思う。落葉が気になる人は自分のところの範囲は自分が掃く―――これ位のおおらかな気持ちが必要だと思う。京都には道路のことなのだろうが昔から隣一尺まで掃く慣わしがあると聞いた。配慮し合うがあまり出しゃばりもせずといった気持ちを、この一尺に表しているのだろう。

 日本人の元々はもっと大らかなものであった。それに我々が酸素を吸い、二酸化炭素を吐いて生きていられるのは、樹々達のおかげではないか。
 どこにも先がけてこんなことを大胆に試みる街はないものか。一つでも成功すれば見習う街がひとつ、またひとつと増えていくだろう。
 やがて日本という国全土をあげてこのような取組みを続けていくならば、クーラー激減の社会実現も夢ではないだろう。また、こうした取り組みが原発を必要としない国づくりへの足掛かりともなっていくことだろう。