2021年4月26日月曜日

 コラム214 <脳出血(視床部)の後遺症:左片マヒと強烈なしびれ>

  約一カ月半の救急病院から松戸リハビリテーション病院に転院した直後は左足先から脚の付け根までの大仰(おおぎょう)な装具を付け、脚立のような杖を使って歩くのがやっとだった。そうしないとヒザが折れて歩けなかった。当然左脚のヒザが固定されて脚が棒状になるから俗に言う〝ブン回し〟という歩き方をしないと先に進めなかった。その後杖は脚立状のものから四点杖へ、さらに四ヵ月後位には不安定ながら一点杖で、何とか院内を見守り付で歩けるようにまでなった。トレーナーである理学療法士の荒堀さん(PT)が、懸命にやってくれたおかげである。その後移ったのが信州上田市の鹿教湯温泉内にある鹿教湯病院である。リハビリテーションの世界では歴史も古く、定評もあったが身体がほとんど動けぬ状態で遠くの病院に入院することは不可能であった。最初の頃は一点杖で歩いている人を見ては、私も一点杖で歩けるようになるのだろうかと不安に思ったものだった。鹿教湯病院での密度の濃いリハビリのおかげで……それにメインで担当してくれた須江さん(PT)と西條さん(OT)二人のセラピスト達との相性もよかった。ここを退院するまでの三カ月程の間に山道もだいぶ歩けるようになった。(何せ山中の病院だから一歩外に出れば坂道だらけなのである。)上級コースも幾度か歩いた。隣に人が寄り添って歩き、かけ声をかけてくれるだけでも大きな励ましであった。あれから三年余り経つが、今苦しんでいるのは、段階的に強くなってゆく左半身の強烈なしびれである。それが歩行や左半身の動きに大きな影響を与えている。しびれというものは厄介なもので、しびれ専門の病院も三ヵ所訪ねたが、これといった特効薬もなく、錠剤と漢方薬が処方される位で、長く続けているがこれといった効果が出ない。しびれはリハビリの対象ではないようだし、医師も〝諦めて付き合っていく覚悟でいて下さい〟などというところをみると薬も含めて打つ手なし、治療法の決定打はいまだ無い模様だ。終日続くこの苦しさはおそらく他人の目に映るよりはるかに辛いものだ。

先日ベトナムに住んでいる息子夫婦が今回のウィルス騒ぎで国外に出られなくなり約二年半振りに訪ねてきてくれた。帰り際に息子と並んで撮ってくれた写真をそのあと送ってくれたが、こちらの方は自分が思っているよりはるかに病面(やまいづら)であった。20キロも痩せたのだから当然といえば当然だが体調の悪さがあまり顔に出ないタイプだと思っていたから、一見して病人と判る自分の風情は少々ショックだった。晩年親しくさせて頂いた仏画師・安達原玄さんが残された次の言葉が即想い出された。
〝心 衰える日は凛として立ちましょう〟
 これ位のことで即判る程の病面(やまいづら)は少々だらしが無さ過ぎる!その写真を見ながら、辛くともできるだけ病人面はするまいと思った。まわりの人を元気づける訳でもなし、自分をも元気づける訳でなし。後に〝死ぬ二カ月前の写真です〟と見せられてもそれを疑う者はいないだろうと思われるような写真なのだから……。写真という漢字の意味を改めて知らされた。写真とは真実を写すと書く。誠にその通りである。 

不思議なことに同じ部位を同じ程度にやられても、後遺症の出方は皆違うらしい。ここが人間と機械との違うところなのだろう。視床痛という言葉がある通り、ここは色々な神経の通り道らしく、厄介なのだそうである。でも私はがんばる!

2021年4月19日月曜日

 コラム213 <平和 ——病をかかえて—— >

 

国の平和、地球の平和は勿論望むところだけれど、そんな遠く大きな平和の前に
となりの人と 仲よくしよう
となりの人に 親切にしよう
まわりの人と 仲よくしよう
まわりの人々に 親切にしよう

 それがまずもっての、最も身近な平和の礎(いしずえ)なのだから……
誰にも言えない悲しみを胸にかかえて込んでいる人達は沢山いる。
一見明るい人達だってあるいはそうかもしれない。
だから身近な人達と仲よくしよう、親切にし合おう。それが人生の甲斐というものなのだから。
その人の苦しみにとってかわることはできないけれど寄り添うことはできる。思いやることはできる。その養分のない土からは、落胆、絶望、悲嘆、苦痛、悲劇、残酷などの芽が生え出てくる。

  思いやりや、やさしさは人類に与えられた最大の宝である。




2021年4月12日月曜日

 

コラム212 <人類は破滅に向かう>

  深い悲しみがまだ癒えぬうちに、これでもか、これでもか、と暗い出来事が襲い掛かってくる。人類の歴史の中で幾多の戦争や惨劇が繰り返されてきたことは知識として知ってはいるが、70年余り生きてきた私には現代のこの状況はそれらとはまた性格を違えているように思えて、さらに我々の心を重くかつ不穏にさせていく。

  最近の主たるものを列記しただけでも

  ・年々大型化していく天災(地震・津波・台風・大雨・洪水)
  ・新型コロナウィルスの地球規模の蔓延
  ・豚コレラ、鶏インフルエンザ、感染症による牛の大量殺処分
  ・各地に根を張り拡がっている人種差別
  ・温暖化はじめさまざまの地球の環境問題
  ・原発及び核拡散問題
  ・人種間の戦争
  ・難民問題
  ・北朝鮮のミサイル問題
  ・中国の覇権問題・人権侵害及び米国を中心とした他諸国との対立応酬
  ・ミャンマーの軍事クーデター
  ・いつまで続くか見通しのつかぬイスラエルとパレスチナの対立・抗争 

その他挙げればきりがない程だ。不穏な空気が世界中を覆い、人類破滅・地球絶滅が現実味を帯びてきている。こうした事態の源を辿れば、この美しい命の星地球において美しい心を与えられたはずの人間が神の願いも空しく、人間であることから逆走を始めたところに始まっていると私には思える。人間であることを深めるより、経済的富者であることを求め、権力の覇者であることを望み続けて神の怒りを買っているのだ。もしそうだとすれば、人類も地球も破滅・自滅に向かわない訳がない。特に紀元前より偉大な人物を数多く輩出した中国は最近どうなってしまったのか。かつて精神文化の多くを中国に学んだ日本とて、その例に洩(も)れない。この世に命を受けた意味を人間達は殆ど考えなくなり、欲望のおもむくままに彷徨(さまよ)い人生を送っているように見える。人間は権力と経済の奴隷として地球に生を受けているのではない。





2021年4月5日月曜日

 

コラム211 <住宅設計者としての素質>

  これについて天性の造形センスだのという人がいるかもしれない。私はそういうこともあるにはあるが、それ以前に機転が利くといったことがあるのではないかと思うようになった。機転が利くということは、人の気持、思っていること、求めていることを直感的に察することができるという意味で素質の第一に挙げたいのである。

  私はこのことを考えるに今は亡き名棟梁高橋勉さんのことを思い出す。大分前のことになるが、ある大学生(A君)が大学を辞めて大工職人になりたいと言って、修行先を紹介してほしいと東京本部を訪ねてきた。今は職人のなり手がいないとよく言われるが、伝統の技を身につけようとすると、実はなり手よりもさらに育て手がいないことが判ってくる。
 それはそれとして、育てる側と育てられる側とには世代間の隔差もあるし、生まれ育った時代も環境も違うから、さてどうしたものかと思ったが、どんなことがあっても少なくとも5年間はやめないという条件付で、私とのつき合いも古く、腕も気性もよく判っている高橋勉棟梁に相談し、受け入れてもらった。A君にとっては人生の方向を大きく変えようというのだから勇気のいる決断であったろうし、その分真剣でもあった。
 半年もしないうちに勉さんから電話が入った。
〝ありゃあ、ダメだ!〟
なぜダメだと判断したのか聞いておきたかった。その時に第一にあげたのが、
〝気がきかねぇ!〟だった。
例えば、〝カンナ台で板にカンナをかけてるだろう。手元に引いてくると先端の方がゆれる。普通ならそこを押さえるか、押さえましょうか位言うのが普通ってもんだ。それがそばにボケーッと突っ立ったまま眺めてるだけなんだよ。〝押さえろ!〟と言えば〝ハイ〟と押さえるよ。しかし今度は放して欲しい時も押さえたままだから〝おい、放せ!〟と言わなきゃ放さない。あんなんじゃ職人にはなれやしねえ〟とのことだった。
私もなるほど、と思った。これは大工職人に限らず、設計者とて同じことだと思った。相手の求めを言われずとも察する感覚というものはどこでどう育くまれるものだろう。「指示待ち人間」などという言葉が使われ始めたのはもう随分前のことだ。こうした状態は恵まれ過ぎ、親の過保護、過干渉が影響しているにことにまちがいはないだろう。気を利かせなければならない場面が少ない中で育ってくるのだろう。近年機転が利く人間、気配りのできる人間がめっきり減ったと感じるのは私ばかりではないだろう。人間のロボット化である。 

勉さんからの電話から数日してA君が本部を訪ねてきた。そしてこのように訴えた。
 〝ボケーッと突っ立ってんじゃないよ!と棟梁に怒鳴られてもボク、どうしていいか判らないんです……〟と目に涙を浮かべている。
 さすがに私もこれは職人は無理だと思った。この事件の数年後に同じく大工職人になりたいといって訪ねてきた20歳足らずの若者T君はこれはりっぱな職人になれる、と直感させる何かがあった。一通り話終えたら私が出した茶碗をさっさと台所へ片付け、一連の身のこなしのリズムがよかった。場所は関西でもかまわないというので関西の住まい塾で最も実績のある奈良の巽棟梁にあずかってもらった。予想通りT君は順調に成長し45年でほぼ一人前の大工職人に育った。この差は、やはり、気がきくこと、細やかな気配り、気働きの差が大きかったように思う。弟子を育てるにじょうずな人、へたな人もいるにはいるが同じように育てられる側にも向き不向きがある。どんな仕事にも共通しているように思うが、育つかどうかの第一要件はこの〝機転が利くかどうかの気働き〟にあるように思う。