2025年6月16日月曜日

 コラム422 <馬場邦夫は不死身です!その②> 


 馬場さんは元々ヘアデザイナーであったらしいが、その面での付き合いは勿論無かったが、恢復後は何事もなかったように生活を続けているのは大したものだ。奥さんの明美さんの話では〝あの人はこれまでずっと見てきて、自分の現状を受け入れて、苦しい、苦しい、と言ったり、これから先に不安を抱くというようなことのない性格のようね〟との評価だ。人間だから内心そんなことばかりでもないだろうが、それだけ人間がしなやかに出来ているということなのだろう。「和顔施」という言葉を想い浮かべた。彼はいつもにこにこしている。この話を私の連れ合いに話したら、〝あなたも見習いなさい!〟と逆に、カウンターパンチを食らった。

 それにしても半身マヒと視床痛に苦しみはじめ、新型コロナワクチンの副作用に加えて、昨年8月の最先端治療Ⓐの後遺症、今年2月の最先端治療Ⓑの後遺症に計7年間も終日苦しみ続けてくると、さすがにバテ気味だ。


 その時に思うのが馬場さんの上記の言葉である。〝苦しい、苦しいとばかり言っていてもまわりの人も自分も幸せにしないわよ!〟これも連れ合いの言葉である。ごもっともである。以来〝調子はどうですか?〟と人に聞かれる度に馬場さんにあやかって


 〝高橋修一は不死身です!〟

 

 正しくは〝高橋修一は死ぬまで不死身です!〟かな・・・当り前じゃないか!


と言うことにしている(時々・・・)。

 

 考えてみれば私の住んでいる八ヶ岳は美濃戸高原といい富士見高原に山連なりに隣接している。それを「不死身高原」のとなりに住んでいるのだ、と思うようにして気合いを入れている。世話になっている沢山の人々への感謝の祈りと共に・・・。充電池の電気が残り少ないので、今日はこの辺で・・・。







2025年6月9日月曜日

 コラム421 <馬場邦男は不死身です!その①> 


 馬場さんとは八ヶ岳の別荘仲間である。何をやっても様になり、カッコよかった。バンジョウを弾き、トヨタの黄色のランドクルーザーに乗り、オートバイを乗り廻し、黒いドーベルマンのような犬と共に散歩して歩く姿も様になっていた。

 

 その馬場さんがオートバイでカーブにさしかかって、左側にバンク(傾けてヒザを広げる)したその時、対向車のダンプが突然現れて接触し、左ヒザの骨を砕いた。粉砕骨折だった。(幸いにもヒザそのものをはずれて少し下部だったらしい。)その勢いで飛ばされたのだろう。ヘルメットは割れ、脳挫傷にまで及んでいたと云う。

 その話を聞いた時、再起不能と思われたが、諏訪の日赤病院で月に4度の手術を受け、5か月間の入院、続いて回復期半年間の車椅子を使いながらのリハビリ、その間もその後も自主トレに努めたに違いない。そうした経過を経て見事、退院してきた時に届いたのが上記一行文のカードであった。このように何をやってもスマートだった。