2018年2月19日月曜日

コラム 129  空の色の不思議 >  


このところ快晴の日が続いて、空は爽快な青、夕方ともなれば西の空が橙色から徐々にブルーとピンクのパステルカラーの層へと変化し、やがて静かに日が暮れてゆく。
山小屋の西の窓から眺めるこうした光景は、私に深遠な感情を抱かせる。 


晴れた日に空が青いのは当り前、夕焼だってだいたい橙色に決まっている。太陽が山の向こうに沈み切って黒い峰々の背景がパステルカラーになるのもごく当り前、特別驚くようなことではない、と多くの人が思っている。
だが、快晴だとどうして空は青いのか?
陽が沈むと西の空はなぜあれ程に輝くのか?
今日のことだから、その理由を科学的に説明することは出来るに違いない。しかし、なぜ?なぜ?なぜ?と繰り返して第一原因にまで近づくと、なぜ宇宙にそんな原理が存在するのかとなって、説明が困難になってしまう。そこに私はことの不思議を感じ、深遠な思いにかられるのである。 

雪は白いとばかり思っているが、そうと決まったものでもない。もしも雪が白ではなく、真っ赤だったり、真っ青だったりしたら、どうなるだろう・・・・・。透明な雨が結晶化して雪になれば白くなるのは当り前だ(と思っている)が、そもそもなぜ雨は透明なのか?血のような赤であっても何ら不思議はないし、青いペンキを溶かしたようなものであってもいいし、墨のような黒色であってもおかしくはない。これまでにも黒い雨というものが実際あったのだし・・・・・。 

こんなことを想像していると、この世界は実に美しい原理のもとにある、と思われてくる。宇宙は、地球はきっとこの原理のもとにある・・・・・してみれば我々の心の原理もそれに違わぬものであるに違いない――刻々と変わるこの夕空を眺めているとそのように思われてくる。

2018年2月12日月曜日

コラム 128  人の道 その⑥ ―あるべきように― >  

あるべきことを あるべきように
やるべきことを やるべきように
それが 人としての道 

言葉で表現すれば、何と簡単なことだろう
判っていることを実践することが、なぜこんなにもむずかしいのだろう。

2018年2月5日月曜日

コラム 127  氷柱(つらら) > ――屋根断熱が失わしめた厳冬の美―― 

つららの先から
雫が落ちる
一瞬キラリと光って
ポタリと落ちた。
つららとの別れを
惜しむかのように・・・・・
はかなき無言の別れ。 

















一時間程経って
ふと見ると
つららの長さが数センチ
短くなっている。
そうか、あれはつららの分身
つららの涙だったのだ。
うららかな陽気に
つららの心もゆるんだのだ。 

夜半には再び厳しい寒気がやってくる
涙をためて、たくましく育つために