2024年7月22日月曜日

 コラム383 <束の間の太陽> 


 梅雨の日々。束の間、太陽が樹間から差し込んできた。久々に日光浴を、とデッキにキャンバス地の椅子を置き、エサ台にエサを入れてからしばらく日向(ひなた)ぼっこをした。

 エサ台に間もなくキジバトがやってきた。少し離れたところからウグイスの声が聞こえてくる。トーンの高いのと低いのの二羽。

 ウグイスが鳴く度に私はまねをする。


  〝ホ―ッ、ホケキョ‼〟


都会のウグイスと違ってこの辺のウグイスの声はいたってつややかだ。都会のウグイスは暑さや光化学スモッグやらで喉(のど)がいがらっぽくなっているのだろう。


  〝ほーっ、ほけきょう!〟


 私のまねは都会のウグイスどころではない。鳴く度にまねるが、舌も声帯も多少マヒしているから、どうもうまくまねられない。


     〝ホ―ッ、ホケキョ‼〟

     〝ほーっ、ほけきょう〟(キレガ悪い)

     〝ホ―ッ、ホケキョ‼〟

     〝ほーっ、ほけきょう〟(これじゃ法華経の読経じゃないか!)


 エサ台の上でしばしついばむのを止めて、こっちをじーっと眺めていたキジバト君の表情は

     

〝あなた うまくないねぇ〟


と言っているようだった。首をかしげながらの目がそう語っていた。

 スミマセン、もっと練習しておきますから・・・。(7月3日記す)









2024年7月15日月曜日

 コラム382 <今春最大のショック 続き> 


 急須を持たない世代となって久しいことは知っている。客間の和室の座卓に、ペットボトルを、それも茶杔にのせてうやうやしく出されたこともあった。定年退職後のご夫妻であったから決して若者ではなかった。この時も〝ハァ~すでにこんな時代になっているんだ!〟と驚きを禁じ得なかった。

 翌々日見えたもう一人のヘルパーさんにも上記の話を交えながらソバチョコ・ソメツケの話をした。〝いやぁ、ボクも知りません・・・〟これ以上話し続けると私はショック死しそうだったから、この話はこの日で止めた。


 これでは手工芸品の店や、骨董・古美術屋さんが全く売れないと悲鳴を上げるのも当然だ。手工芸家を育てようとがんばってきた東京の老舗『瑞玉(すいぎょく)』の女性オーナーがかつて溜息まじりに言っていたのを想い出した。〝これから工芸家たちはどうやって生きていくんでしょう・・・〟


 これは30代の若者であったが、新茶を戴いたので持っていくか?と聞いたら、いやいやいいです、と言う。

 

 〝お茶好きじゃないの?〟

 〝いや、急須ないですから・・・〟

 〝お茶飲まないの?〟

 〝いつもペットボトルですよ。私の世代で急須持っているやつなんてめったにいないと思いますよ〟


緑茶もウーロン茶もペットボトル茶が本来の味だと思われたら茶葉そのものも気の毒なら、うまい茶葉を育てようと頑張っている生産者も気の毒というものだ。これを万事急須という。

 TVコマーシャルに惑わされずに、うまい茶をしっかり入れて、気に入った器でちゃんと飲もうよ。日本人なんだから・・・。








2024年7月8日月曜日

 コラム381 <今春最大のショック> 

 

  多くの人の支えと助けを受けながら、日々の生活が何とかできている。感謝することばかりだが、自分がお返しできないだけにこれもまた辛いことだ。  日曜日を除く毎夕、四人のヘルパーさんが交代で食事をつくりに来てくれる。以下4月のある日のヘルパーさんとの会話である。

 〝牛乳飲みたいんだけど・・・〟

 〝器はどれにしましょうか?〟

 〝私の食器が並んでいる棚に大きめのソバチョコがあるでしょう?〟

 〝・・・ソバチョコって何ですか?〟

 〝蕎麦猪口(ソバチョコ)知らないの?

  長く日本人でいながら蕎麦は随分食べているはずなのに・・・。

  盛り蕎麦を食べる時に使うつけ汁の入れもの・・・。

  そこに磁器の染め付けの器があるでしょ〟

 〝染め付けって何ですか?〟


 10代か20代の若者ならともかく、40~50代のヘルパーさんだから驚いたのである。知らなくて当然といったような平然とした表情をしているから、おそらく世界で最も豊かな食器文化を持っている日本でも事態はこんなところにまで来ているのか!と思われて一層ショックだったのである。陶器と磁器の違い、白磁に染め付けとはこういうものだ、と不自由な身体を台所に運んで「講義」を始めた。この話を翌日見えた別のヘルパーさんに話したら、


 ”ソバチョコって何ですか?私も知らない〟


これには私も腰を抜かしそうになった。それまでの腰痛がさらにひどくなった。





2024年7月1日月曜日

 コラム380 <人間とは> 


 〝人間とは理性の動物である、と云うが正しくは人間は歴(れっき)とした感情の動物である。

  他の動物との違いは、その感情を理性によってコントロールできるか否かにある〟


 たしか『人間とは何か』といった類のタイトルの本に書いてあったことである。合点して読んだ記憶がある。逆に云えば理性によって感情をコントロールできない人間はより動物に近いと言うことができる。


 岸田首相の国会答弁や海外での会見などを聞いていて気がついたことがある。いつ聞いても話がなぜ胸に迫らないのか、心を打たないのかの謎が解けた。それは理性が勝ち過ぎて感情に抑揚が無いせいだ・・・と。淡々とした受け身一方では理性的とは言われても、聞いていて心動かされるものなく、さっぱりおもしろくない。


  怒るべき時にはもっと怒れ!

  うれしい時にはもっとうれしがれ!

  哀しい時にはもっと哀しめ!


くだらない質問にはバカヤロ~ッ!のひとつも言ってやれ!と思って私はいつも聞いているが、パッション不足なんだな。それを理性的と勘違いしている。


 瀬戸内寂聴さんの日めくりカレンダーの一日には、こうある。


 〝笑顔はその人にとって一番輝いている素敵な顔です。

  幸せは笑顔に寄ってきます〟


 一面の真理だとは思うが、しかしケラケラ・ゲラゲラのバカ笑い、ヘラヘラ・ニタニタ・ニタッのうすら笑いはこの笑顔の範疇に入らない。







2024年6月24日月曜日

 コラム379 <安達原玄さんと達磨像>


 仏画師 安達原玄さん(と言っても女性である)が晩年


  〝最近達磨像を描いているんだけど、

   描けば描くほど高橋さんに似てくるのよねえ・・・

   どうしてかしら・・・〟


とおっしゃったことがあった。あれから10年以上経った今、やっとあの意味が判るようになった。脳出血で倒れて以来6年間で、ざっと数えて30回は転倒している。

 頭からの流血5回、まゆ、耳から各1回、それでもその度にほぼ自力で起き上がっている(一度だけ助けてもらった)。七転び八起きどころではない。30転び31起き。ハハァ・・・あれはこの予言だったのだ、と。


 あの時二枚の原画を下さった。達磨とは南インドの王子として生まれ、後に中国に渡って中国禅宗の祖となった御坊さんだから、厳しい表情をしている。りっぱな髭(ひげ)をたくわえているが、頭には毛が殆ど無い。

 私は聞いた。


  〝どこが似てるんですか・・・⁉〟


そことは言わせぬ迫力で私が聞いたからだが、うっすらと笑いを浮かべながら、どうもそれだけではないと言いたげだった。

 写真が撮れないので残念だが、今も私の製図板の机前の壁にかけられている。最晩年の10年間程の想い出深い交流であった。玄さんは長い間パーキンソン病と闘いながら2015年3月9日、86才で亡くなられた。

(写真は後日連れ合いが撮ってくれた。)

 





2024年6月17日月曜日

 コラム378 <新緑の中のキジバト君> 


 朝陽に照らされて、梢の影が障子に揺れる。自室の明り障子を開けたら萌黄色に輝く若葉がなんとさわやかで美しいことか。


 
 そこにキジバトが飛んできた。

 私はベッドに腰掛けトレーニングをしながら


  〝オハヨウ!ハーちゃん!〟


キジバト君は梢(こずえ)の上でスクワットしながら


  〝ホゥ、ホゥ、ホゥ、ホゥッ〟

  〝私と一緒にトレーニングしてるのかい?〟

  〝ホゥ、ホゥ、ホゥ、ホゥ〟

 

春の爽やかな風と共にいると


  〝よくがんばってますね〟


と云われているような気分になって、私は


  〝ハト君、ありがとう!

   ところで今日は相棒はどうしたんだい?〟


と言った。






2024年6月10日月曜日

 コラム377 <天道虫(てんとうむし)が指し示した本 その②> 


 もう一つは私も知らないことであったし、歴史の授業の中でも聞いたことのない事実であった。これも同本からの転記である。


  〝第二次世界大戦を終結したサンフランシスコ対日講和会議(1951)で、

   仏教国セイロン(現在のスリランカ)は、

   日本に対する損害賠償請求権がありました。

   ところがセイロンを代表したJ・R・ジャヤワルダナ蔵相

   (後にスリランカ大統領(1906~1996))は、

自発的にそれを放棄しました。

   その理由として引用したのが初期仏典『ダンマパダ』の次の言葉です〟


  〝実にこの世においては、怨(うら)みは怨みによって消えることは、ついにない。

   怨みは、怨みを捨てることによってこそ消える。これは普遍的真理である〟


 試験のために暗記勉強だけに終始した感のある社会科歴史に、私は30才近くになるまで興味を持つことがなかった。歴史の裏側に込められた人間模様を知ったなら私の歴史への興味はもっともっと深まっていたに違いない、と今更ながらに思う。





2024年6月3日月曜日

 コラム376 <天道虫(てんとうむし)が指し示した本 その①> 


 過日のコラムに私の転倒に重ねて天道虫について書いた(コラム367)。飛んで行って止っていたのが『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)の背であったことも記した。この本を読み返した中で印象深かったことを二つだけここに転記しておこうと思う。

 一つはチベット仏教を代表するダライラマ十四世の言葉である。ユーモラスであり、痛烈である。


  〝大きくなった家 小さくなった家族

   高まった利便性 なくなったゆとり

   増えた薬 損なわれた健康

   伸びた利益 薄まった絆

   これが私たちの時代だ〟


さらに


  〝仏教以上に、私が説く宗教はこれです。

   それは単純です。その寺院は心です。

   その教義は愛と思いやりです。

   その道徳は、誰であれ人を愛せよ、そして尊敬せよ。

   俗人であれ、宗教者であれ、この世界で生き延びるためには、

   これしか選択肢がありません〟


  
 ダライラマ十四世の写真を見る度に想い出すのが住まい塾賛助会の第二代会長を務められた今は亡き北澤建設会長の北澤一丸さんである。風貌も似ていたし、職人として、人間として、粋な風情の印象深い人であった。






2024年5月27日月曜日

 コラム375 <戦争②> 


 平和への夢は永遠にかなわぬ人類の夢物語りなのだろうか。平和を守るためにこそ軍事力が必要だと云い、国民を守るためにこそ軍事力は欠かせないのだと云う。古代東西の戦争の歴史がそれを物語るのも事実である。しかし平和へのこの呪縛(じゅばく)から脱して人類は平和を創り出す原理をそれこそ人類の英知を結集して創り出さなければならないのではないか。日本にも古代中国にも戦国時代があった。古代ギリシャ、古代ローマ、古代インドの時代から、少なくとも数千年以上に亘ってほとんどの国が悲惨な戦を経験してきたのではないか。

 それとも戦争によって巨額の富を得る国や財閥企業が存在する限り止むことはないのだろうか。ウラ金どころの騒ぎではない。





2024年5月20日月曜日

 コラム374 <戦争①> 


 世界の各国が軍備増強に舵(かじ)を切り始めた。全世界が軍備にかけている総額は、どれ位になるのだろうか。


 私は思う。それらの軍事費及び費やされる戦費が世界の平和のために使われたなら、世界はどれ程変わるだろうか、と。軍備は軍備を生み、軍拡は軍拡を生んで限りが無い。長い歴史が刻んできたこの事実に未(いま)だ気付かぬとは、人類とは途方もなく愚かなものだ。


 

 生きものの中で最も崇高な存在は人類だと考える人も多い。確かに歴史の節々にそのような人間を生み出してきたことは事実である。

 だが昨今の世界情勢を見ていると、とてもそんな風には思えぬことばかりだ。戦争に限ったことではない。人間犯罪の報道を見ていても、人間そのものが崩壊し始めていることさえ、私は感じる。日本人とて全く例外ではない。


 戦争報道を見ていると、最も崇高な存在どころか、最も残忍かつ残虐な存在こそが人類であるとさえ思われてくる。


 ブッダの非暴力・寛容の教え、マハトマガンジーの非暴力の実践

 

 〝怨(うら)みは怨みによって消えることはない〟


この真実をほとんどの人間が知っているはずなのに実践が伴わない。昔から仇討ちは正当なこととして拍手をおくる心情が現に我々の胸のうちに今も生きているではないか。





2024年5月13日月曜日

 コラム373 <政治不信①> 


 事あるごとに政治家達は、決まり文句のように


  〝政治不信を招き・・・誠に申し訳ございません〟

  〝政治への信頼回復に・・・全力をあげて取り組みます〟


こうした物の言い方をする。

 しかしこれらの表現は全くおかしい。元あったものなら回復でもいいが、元々無かったものを回復とは、どういうことか。元々あったものは何かといえば政治不信そのものである。それを回復してどうしようというのか⁉

 この麻痺感覚が、同じような問題を繰り返す。国の将来に決定的な影響を及ぼすのは政治なのだから政治家達は日本の将来像に大局的見地から大志と夢を描いて取り組んで欲しいものだ。〝少年よ、大志を抱け!〟とはクラーク博士の言葉だが、大志を抱く必要があるのは少年だけではない。

 教育の無償化なども悪くはないが、それ以前に人間として歪み始めて久しい日本人をどのような方向に育み、育てていこうというのか?


 余談だが、地上に生を受ける第一義は〝生涯をかけて人間をつくり上げることにあり〟という明確な自覚が、国民にも、教育者にも、社会にも、家庭にも、まるで無くなってしまった。かつての日本はこうではなかった。現代では国も個人も人間をつくる前に、カネづくりに長(た)けた人間をつくり出すのに躍起になっている。学問が学歴のためになり、きわめて歪んだ価値観の社会をつくり出したと私の眼には写る。


 

 地上に生を受ける第二義は自分に与えられた使命を果たすことにある。それはその人その人に与えられた素質という形で示されている。こうした世界観は仏教によらず、キリスト教によらず同様のようだ。人間に与えられている素質は個々に皆違っている。自分に与えられた素質をのびのびと生かして人生を送ってほしいものだ。学業成績に長じるだけが能ではない。手でモノを作るに長じた人間は、その道に邁進(まいしん)すればいい。それでこそバランスのとれた社会と云えるのではないか。


  〝汝を愛せよ、そして汝を愛する如く隣人をも愛せよ〟


とはそのようなことを云うのであろう。

 




2024年5月6日月曜日

 コラム372 <夜半 聞こえてくるものは・・・> 


 約70日振りに冬季の入院リハビリを終えて3月上旬帰塾した。もう6年目になる。この時期東京本部の私室に夜半聞こえてくるのは、年度末予算消化のための道路工事・ランマーの音、それに欲求不満解消のためのオートバイの爆音(ばくおん)だ。

 6月上旬から行く八ヶ岳の私の山小屋に夜半聞こえてくるものといえば、鹿の鳴き声、それに夜空を飛んでいくホトトギスの声。

 都市と自然。騒音と静寂。





2024年4月29日月曜日

 コラム371 <真心(まごころ)は何よりの見舞いである> 


 形式に堕すというが、心無く、形ばかりの見舞いであったなら、電話であれ、手紙であれ、直接の見舞いであれ、それは余計なものだ。

 思いがあって、それが形を為すというのが本来であるけれど、器用な人間は思いがさほど無くとも、形をつくることができる。これは病に苦しんでいる人間にはかえって辛いことになる。


 だが思いが本物になる、と言葉で言うのは簡単だが、その場に及んで急に力んでも、その気になってもこればかりはかなわぬことだ。心だけでもいい、直接の関係でもいい、普段の関係の蓄積のみが、この本物を醸成する。

 

 哲学では精神、心理学では心、宗教学では魂というらしいが、愛情、優しさ、厳しさ等々、人間の内面にまつわる事柄が、身体化し、本物になるとは何とむずかしいことか。生涯をかけても何歩も前進できないもののように思う。

 私が脳出血に倒れて以来リハビリを重ねて約二年振りに本部に帰った時、あるスタッフは無言のうちに目に涙を滲ませながら迎えてくれた。25キロも痩(や)せたのだから、その風貌に涙したのかもしれないが、私にはそうは思われなかった。それぞれの思いで、これまで沢山の方々が見舞ってくれた。だが私の心に忘れ難く刻まれたのは、うっすらと滲ませた彼のあの涙であった。





2024年4月22日月曜日

 コラム370 <差別用語②> 


 「馬鹿」という言葉ひとつとっても、そのニュアンスの巾は広い。そもそも馬と鹿に失礼ではないか!などと言い始めたら収拾がつかなくなる。(因みに「馬鹿」は語源に諸説あってよく判らないが、愚かしいという意を含むインドサンスクリット語(moha)に始まり、やがて中国に仏教と共に伝わって「莫迦」と音写され、その後さらに日本に渡って馬鹿と音写(当て字)された、というのがだいたいのところらしい。だから馬や鹿に全く無関係。)

 

 だいぶ前になるが朝日新聞の記者が社内で配られた小型の手帳を見せてくれた、その中にこの差別用語と言い換え例が記されていた。明らかな差別用語ならともかく、これはおかしいよと思われることが散見された。例えば〝男らしい〟〝女らしい〟は共に差別用語。言い換え例として示されていたのが〝人間らしい〟であった。差別云々の前に日本語としてのニュアンスが全く違うではないか。男女差別を無くそうとの考えからなのだろうが、こういう類(たぐい)のことは頭で考えすぎると限りなくヘンなことが生じてくる。凛々(りり)しい女性がいて一向に構わないと思うが、私など逆に凛々しい男が少なくなったことを嘆かわしく思っている方である。〝「ハゲ天」という天ぷら屋には絶対に行かない。私の心が傷ついたから・・・〟などと言っていないで、ハゲのまま堂々と「ハゲ天」で天ぷらを食ってりゃいいじゃないか───その方が世の中、よっぽどおもしろいというものである。





2024年4月15日月曜日

 コラム369 <差別用語①> 


 昔は「認知症」などとは言わなかった。「耄碌(モーロク)」。今でも私にはこの方がリアリティがある。「惚(ぼ)ける」とも言った。「ぼけ老人」。こちらも差別用語の対象になったものやら最近はあまり聞かない。言葉使いには気を付けなければならないが、差別とは心の状態と相俟って言うのであって言葉そのものに差別があるのではない。


 しばしばおかしいと思う時があるこの差別用語。新聞社はもとより出版社もTV局も神経を尖(とが)らせる。この手の事柄に対して抗議するのを趣味にしているような人までいて、NHKなどには即抗議の電話がかかってくる、と聞いた。どこでどんな人達が集まって決めたことやら。そんなことを言っていたら「聖書」など差別用語だらけになるではないか。「仏典」だって同様だ。本音を聞くと、〝私も同感だよ〟と云う人も多いが、それでもお国の決めたことだからと従っている。おかしなことだ。







2024年4月8日月曜日

 コラム368 <すっかりモーロクしております> 


 昔は認知症などとスマートな言葉は使わなかった。耄碌(モーロク)。育ちの上品な人は、モーロクしても上品だ。こういう人と出会うと、かつて住まい塾で家を造った元男爵の家のことを想い出す。

 ここの奥様はある日私にこう言うのだ。


  〝ワタクシ、人間ってどうなっているのか判らなくなりましたわ。

   あんなに上品だったおとなりの奥様が、最近私と顔を合わせると

  〝このバ・カ!〟なんて言うんでございますのよ。〟


だから私は冗談まじりに言った。


  〝モーロクする前に一度言いたかったんじゃないですか?〟


 以来私は人生に無理は禁物と思い定めた。相手が上品だからおとなりさんはそうざあますか式にさぞかし気を使って暮らしてきたに違いない、と思われたからである。


 自分らしく、無手勝流に、丸腰で、これが一番。無理して生きていくとモーロクした時が怖いぞ。