2021年12月27日月曜日

 コラム249 <スマホ/ケータイの功罪②>

  私の山小屋での生活を支えるために、長野市在住の上姉が、二週間来てくれた。ここに来る直前から最もよく使っている通話アプリのラインが使えなくなったらしい。スマホに詳しい幾人もの友人・知人に電話で相談したが回復しなかったという。
 私の小屋の二軒隣にセイコーエプソンに勤めている女性が居て、彼女ならきっと判るに違いないと電話したら、早速来てくれた。さすが大した時間も要さずに回復した。メール機能も使えなくなっているというが、こちらは姉も自分のパスワードが判らず、帰宅してからということになった。結局、その後友人宅に行き、メール機能も無事復活したらしい。
 姉からの報告を聞いて私が驚いたのは、二週間の滞在中に使えなかったメールに何通のメールが入っていたか、ということだ。最近はラインが中心でメールはめったに使わない、と言っていたのにである。何と142通、姉に必要なメールはその内たったの三通だったという。残りの139通は全く不要の情報やら宣伝だったらしい。

  何ともはや、と私は思うが、これも慣れれば何とも感じなくなるのだろう。自分に必要な確率が3/142であっても、自分に必要なメールかどうか判らないから、結局その都度見ることになるのだろう。
 そんなヒマがあるなら価値ある本の一冊でも読んでいた方が余っ程まし、というものだが、こんな時代にあっては私のように使い方に制約を設けるでもしない限り、限りなく便利の流れに巻き込まれていかざるを得ないのだろう。うまく使えばこれほど便利なものはない、とは判っているが、私にはうまくつかいこなす自信がないし、使い方に長じたいという気もさらさらない。第一私にスマホは似合わない。



2021年12月20日月曜日

 コラム248 <いつ何時、何が起きるか判らない >

  病気らしい病気などしたことはなく、入院したのはスキーで足首を骨折した時位のもので、それも数日である。ヒザから足先までギブスをし、ショルダーカバンを首肩から下げ、松葉杖をついて大阪の定例勉強会にも欠かさず行った。若かった。
 人に脳溢血を起こさせても自分は起こさない位の気分で生きてきたが、豈図(あにはか)らんや結果はごらんの通りである。人生なかなか予想通りとはいかぬものである。
 このストレス社会だ。そうなった原因を外に求めればいくらでもあるだろう。だが一言で言えば自分の不徳の致すところである。徳の不足は悲しいことだ。すべてはそこに起因して起こるとさえ思われる程だ。 

 病を得て悟ったことがある。それは
  〝やれることはやれる時に懸命にやる———それ以上の生き方はない〟
 ということだ。やれなくなってからあれもやりたい、これもやりたいと思っても、できないことだらけである。ああ、もっと賢明であったなら……などと嘆いてみても後の祭りだ。



2021年12月13日月曜日


 コラム247 <苛立ち、心乱れる時>

  数十年前に手に入れた棒鈴(ぼうりん)を打つ。その涼やかで澄んだ音色は胸の隅々まで染みわたり、我が心を鎮(しず)めてくれる。 

 苛立ち、心乱れる時だけではない。一日の生活の節目節目に、この鈴(りん)を打つ。長く細い透明な音が〝そんなことでは駄目だよ〟と我が心を諫(いさ)めてくれる。

  孔子より46才若いといわれる弟子、曾氏(そうし)の言葉のようだが、『論語』にいう

 「吾(われ)日に吾が身を三省(※)す」

 どころではない。五省も六省も必要とするのである。それでもなお足りない程である。気づいたたびごとに、鈴を打つ。 

因(ちな)みに三省(さんせい)とは
・人のためを思って真心からやったか
・友達と交わって嘘いつわりはなかったか
・まだ習得しないことを人に教えるようなことはなかったか
       (『論語 一日一語』伊與田覺監修より)
のことだそうである。


2021年12月6日月曜日


 

コラム246 <人間としての至らなさを思い知らされる>

 

 連れ合いに不機嫌に当たる。
 姉を時々怒鳴ってしまう。
 自分の時間・大きな自己犠牲を払って遠く八ヶ岳山中まで来て世話をしてくれているというのに、それに倒れて以来これまでの4年間報いたいの一念もあってそれなりにリハビリを続けてきたが、その割に恢復に向かえない苛立ち。
 その元をたどれば、それらは思うようにならない自分への苛立ち、自分の腑甲斐なさへの苛立ちである。
 そのあと必ず次の声が聞こえる。

  〝どうだ、よく判ったか?
  自分の人間としての至らなさを……
  自分が人間としていかに腑甲斐ないかを……。〟 

病に倒れてからというもの、痛い程この言葉が胸に突き刺さる。人の縁で紹介されて訪ねた『ライフ・クリニック蓼科』の麻植(おえ)先生が最初の診察の時に言われた。
 〝病になって悪いことばかりでもないでしょう〟
上述したような自己発見、自己認識のこと、他人の痛苦を知ること、病に苦しんでいる人がいかに多いかへの気づき、等々のことを言われたのだろう。
 このクリニックのポリシーは
 〝人を、地域を、医療からハッピーに〟
である。美しく、いい病院だ。