コラム282 <あのスマホってやつ、どうにかならないものですかねぇ>
みーんな手に手にスマホ持ち
今の私は、万歩計(自主トレ用だぞ!)
来る人来る人、み~んなスマホを手離さない。スマホ中毒だ。中毒になるにはなるだけの魅力があるのだろう。
その脇で、私は『万葉集』を読んでいる。となりとの差は1500年。
たまらぬ世の中になったもんだねえ・・・。
コラム281 <山の天気は変わりやすい、というけれど・・・>
山の天気は変わりやすい、と昔から言われてきたけれど、昨今は里の天気も変わりやすい。二酸化炭素のせいだとも、地軸がずれているのだとも、科学者達は色々言うのだけれど、地球がおかしくなっていることに違いはない。おかしくした元の元を辿れば、きっと人類の生き様(さま)に突き当たる、と私は思う。
今夏の山の空は、私が山中生活を始めてから約半世紀中、最もヘンテコリンである。
青空が見え、樹々の間から陽光が差していたかと思うと、急に暗くなり、太陽が暗雲の塊(かたまり)に遮(さえぎ)られ、雷鳴が轟(とどろ)き、突然スコールのような雨が降ってくる。
ここ数日も、同じような天気が続いている。妙な空だ。妙な天の気だ。
今日も午後3時頃、デッキに出てアームチェアに腰掛けて陽を浴びようと思っていた矢先、辺りが急に暗くなり、俄に雨の粒が落ちてきた。続いてスコールの孫の様な雨だ。
午後4時に見えたヘルパーさんと〝また雨ですねえ・・・〟などと言葉を交わしたのも束の間、その雨はものの10分程でピタリと止んだ。そのあと驚きの光景が待っていた。
紅葉にはまだ早いカツラやソロなどの葉に残った雨滴が、樹間を抜けて突然差してきた夕陽に照らされて、ダイヤモンドのように輝き始めたのだ。七色に変化しながら、キラッ、キラキラッ、と輝くその姿に、私はしばし見蕩(みと)れていた。それはまた夥(おびただ)しい数のホタルが樹々に集結したような光景であった。
何か奇跡が起きるような予感さえした。特別何も起きはしなかったが私の胸の中は、この雨滴のダイヤモンドの輝きに満たされていた。これこそが奇跡だった。
雨上がりの林の中にウグイスが鳴いた。
ウグイスも私と同じ光景を見ていたのだろう。 (2022年8月1日 記す)
コラム280 <プッチンした野望>
帝国時代や植民地時代じゃあるまいし、時代錯誤の野望がプッチンした。同朋と呼びながら、あんな理屈が、軍事の力を後ろ盾にまかり通るなら、類こそ違えども、我々が知る限りでの下記の先住民族たちの無念を、どう表現したらいいのだろうか。勝手な野望のもとには、そうした無念を察する人間の心など微塵も無いに違いない。
日本の先住民族:アイヌ
一夜にしてスペイン軍に滅ぼされたと言われるインカ帝国の先住民族:インディオ
インディアンと呼ばれたアメリカの先住民族
オーストラリアの先住民族:アボリジニ
彼らと静かに共存できていたならば、どれ程多様で多彩な文明社会、文化社会、即ち人間社会ができていたことかと思う。
近代文明から取り残されたかの如くに見られる彼らの精神の価値観の中には、近代文明に染まった我々が見つめ直さなければならないものが多く含まれている。それらは人間として失ってはならないものだった。
私は以前、ある人との縁でアイヌの家族に招かれて、夕食を共にする機会があった。表立って表現することのない彼らの無念の思いが今も、胸の底深くに沈んでいることを思った。少々酒が入った頃だったと思うが、私が〝我々日本人は・・・〟と言った途端、長老がすかさず〝あなた方は倭人(わじん)だ。本当の日本人は我々だ〟と静かに言ったからである。
プッチンと糸の切れた野望の主は、こんな無念の思いなどには全く、耳を貸さないに違いない。もうすでに人間の感覚を失ってしまっているからである。
コラム279 <何を目標にすれば、地球を救う道が開けてくるか ── その③>
── 持続可能(サスティナブル)な使い方──
地下水は無尽蔵にあるのではない。
いい水があると聞けば、私企業が権利を得てどんどん、しかも無料で汲み上げ、商品化(ペットボトル化)する。きれいでうまい地下水、湧水を生むには、何十年、何百年とかかる。故に環境保全を厳しくし、使用量の限度を設けることが必要である。消費を地球の力の限度内に納めなければ、やがて枯渇する。
日本ではただ同然に考えられてきた水の無駄な使用を控えること。
〝水の都〟パリ
〝水の都〟ヴェニス
といった景観上の美しさばかりでなく
〝地下水の都〟日本
〝湧水の都〟日本
とでも呼ばれるようになったら、さぞかし痛快なことではないか。この目標を掲げるに適した国は、そう多くはない。
鉱物資源に乏しく、核ミサイルも持たない国日本は、こうした面で世界のモデルになれるのではないか。これは国及び国民の決心さえあれば、可能なことである。
少なくともプーチンの野望より、はるかに平和な目標である。
コラム278 <何を目標にすれば、地球を救う道が開けてくるか ── その②>
──日本での試み──
小学3年の時に父は本家から独立し、となりの十文字町に移り住んだ(ラーメン好きの人はご存知だろうが、全国的に有名な『三角ラーメン』のある町である)。
父の仕事は、祖父が始めた写真館を本家の伯父(父の兄)と二人で継いでいた。今思えば、写真の世界が活況を呈していた時代であった。電動ポンプなどは後の話で、若い頃は印画紙その他の水洗にも、手こぎポンプの井戸水を使ったものだと父から聞いて、大変だったろうなあ、と思ったのを記憶している。
さらに山の方の私の親戚の家では、山の湧水を台所に引いて使っていた。その水量も豊かであった。
私が大学2年の時だったか、建築科の学生を中心としたヨーロッパ旅行の企画があって、それに参加した時のこと。 町の人々がボトル入りの水を買って飲んでいる姿に驚いたものだ。〝日本じゃ考えられないなあ!〟などと仲間達と話したことを想い出す。
あれから半世紀───この日本でも今やすっかり当たり前のこととなっている。こういう状態になったのには必ず原因がある。
〝全国どこでも地下水を飲めるものとする〟
何十年、何百年かけてでも、汚染の原因を探り、その解決に取り組み続ける。夢のある話ではないか。この大目標を達成するための取組には、重要な環境問題の課題がほとんど包含されることになるからである。これによって、大方の人為的環境問題に片がつく。
コラム277 <何を目標にすれば、地球を救う道が開けてくるか ─── その①>
── 日本での試み ──
〝地下水を全国どこでも飲めるものとすること〟
これには大気汚染の問題も関係すれば、土壌汚染の問題も関係する。原因要素は、エネルギー生産にまつわる排ガスもあれば、農薬、さまざまの排水処理、及び自然環境の保全等、多種多様である。現代では原発関連の問題も根が深い。
〝地下水を飲めるものとする〟という大目標を達成することができれば、現代が抱える大方の環境問題は解決に向かうのではないか ─── これは以前から私が思っていたことである。今日の文明社会では、そんな目標を掲げること自体無理なことよ、と言うだろうが、それを言っちゃあ おしまいよ。人間が汚しちまったんだから人間の手で元に戻すのは、この地球・大地への責任である。
町内の中心部には、誰でも自由に使える洗い場付きの、同じく手こぎポンプ式の掘抜き井戸があった。その向かいには町内唯一の小さな駄菓子屋兼雑貨屋があって、1円玉、今も変わらぬ穴あき5円玉、10円玉、……50銭玉を使った記憶も多少ある。井戸端会議という言葉にも実感があった。
手こぎポンプの吐水口には、鉄粉を漉す木綿の袋がぶら下げられていた。町の中心部の井戸など、誰が定期的にこの袋を交換していたものやら、私は知らない。気を利かせて、自らやってくれていた人が、町内にいたのだろう。
50年程前までは、日本のあちこちにこのような姿があったのである。今は大方水道となって、浄水場で浄化された水を飲む時代となった。いつの頃からか町方のほとんどは井戸を掘って汲み上げても、飲料水には適さない状態になってしまった。
コラム276 <このままでは、地球も、人類も、破滅に向かう ──神の警告── >
①いわずもがな地球の温暖化が招く様々な自然現象。人類はあまりにも地球を傷つけ過ぎた。それに伴う天然エネルギー源の枯渇。
②森林が急速に失われ、あちこちで大火災に見舞われている。
③大型農業には必須の地下水が地球規模で激減しているという。地下水にも限りがあり、われわれが日常的に目にしてきた湧水もめっきり減った。
④食糧が地球規模で自給できない日がやって来る。
⑤漁獲量も同様だ。
⑥鳥インフルエンザ、豚コレラ、他、牛も人間も、ウイルスの蔓延にやられるケースが増えている。過日、千葉県での鳥インフルエンザにより殺処分されたのは60万羽だという。豚や牛も恐ろしいほどの頭数だろう。人間だけは殺処分とは言わないが、いつまでも人間だけが例外という訳にいかないだろう。
⑦福島原発事故によって放射能汚染された家畜達は殺処分対象にされた。人間だけはどうにか避難できたが、ペットを含め残していかざるを得なかった者達の心中はいかばかりであったろう。
こんなことがもう平気となった人類社会を神は許してはおかないだろう。警告に警告を重ねてきたのに目覚めぬ人類はいつかどこかで、急カーブを切って絶滅に向かうだろう。「因果の法則」はいずれどこかで辻褄が合うようにできているらしい。科学技術の発展と経済の発展にのみうつつを抜かしてきた結果である。人間の人間たる心の発展の方はどこに行ってしまったのか。(※写真は福島県飯舘村で撮影:放射能汚染された土(汚染土)の仮置場が村の平地のあちこちで見られる。)