2015年10月26日月曜日


コラム 8 <生きているとは>  

 不思議なのは魚だ。
 沼津の「和助」は住まい塾が手がけた干物店だ。長いつき合いだから私はつまらぬことに疑問を抱き、そして聞く。
 干物の程よい塩分は約3%だという。それは海水の塩分濃度とほぼ同じなのだそうだ。この店は真塩のみを使っている。添加物無し。だから私は聞いたのだ。
“魚って、生きている内にどうして程よい塩加減にならないんですかねえ・・・・・。”
きっと浸透圧の問題だろうという。生きている命とは湧き出ずるエネルギーを内部から外に向けて放出しているのに違いない。だから海水の塩分も生きている内には浸透しないのだろう。人間だってそうだ。海でおよいでいたら塩分濃度3%というようなことになったら大変だ。 

 娑婆の生活はとても忙しい。山中に来てはじめて気づいたことがある。それは忙しいとはいってもよくよく考えてみると、次々とやってくる外からの求めに反応しているに過ぎないということ、これが山中生活では外からの求めが少ない分、身体内部から沢山のものが湧いて出てくるということ。市中生活と山中生活ではベクトルが逆なのだ。
 これはある面“生”と“死”の問題とかかわりがあるのかもしれない。私にはこのことがそれまで見えなかった。放っておかれて湧いてくるもの――これはインスピレーションと呼んでいいものだが、かえってその中にこそ真の個性というものがあるのではないか、と思ったのである。 

 季節に押されるように、春には草木が大地から芽吹いてくる。野鳥達は囀り始める。彼らは自らの意志や努力によってそうするのではない。全てがホンモノだ。人間だっておんなじだ。求めに応じるだけの自分からは本当の自分というものは見えてこない。放っておかれた中に湧いてくるものを注視しなければ、真の自分を発見しないままに終わるのではないか。
 “忙とは心を亡ぼす意なり”という。私は山中生活を始めて間もなく、自然の中に身を置く意味を発見したのである。