2022年5月30日月曜日

 コラム271 <私は何級?>


 言われずとも、自ら気づき行う者、これを一級と称す。

 言われて初めて気づき行う者、これを二級と称す。


建築士の資格の事ではない。

まさしく人間そのもののことである。人の心を察するに通じることだからである。


さて、言われても、言われても、気づかず、行わぬ者を何級と称しよう。無級か?







2022年5月23日月曜日

 コラム270 <原発と地球滅亡の可能性———無きに等しい非核三原則>


 原子力空母は原子力に頼っている以上、廃液が出るはずだ。こんな指摘をこれまで一度も聞いたことがないが、大丈夫なのか?


 日本の政府が国民のためにあまりならないのは、政治家自身が現場にあまり出ないからである。票集めにつながるような会合には、出しても出さなくても大差ない顔をよく出すけれども、それらは少なからず単なる顔見世興行である。


 東日本大震災の時でも、現地を訪ね、悲惨な現実を目(ま)の当たりにして、困り、苦しみ、悲しんでいる地元住民達に、どれ程の議員が親身になって接したか。

 人の痛みを知るってことはそんなに簡単なことじゃないけれども、その行動なしには、人の苦しみや悲しみに同情し、それを政治の場に活かすエネルギーにしていくことはできないと思うからだ。他人の作ったデータや報道を見て、知ったかぶりをするのがせいぜいだ。生の現地には耐えがたい悪臭が立ち籠めていたが報道には臭いがない。


 同時に起きた福島第一原発を代表とする原発事故の実態がどんなものであったか、故郷を追われ、現地で放射能事故と闘った人々の悲惨な現状、その中には直接・間接にさまざまな形で死に追いやられた人々が沢山いる。

 この私でさえ5回訪ねたからこそ、少しは肌で理解することができる。津波は避けられなかったとしても、原発は人間がつくり出したもの、日本の政治家達が長きに亘って原発政策を推進してきたこと———遅きに失したがこれはもうストップしなければならない。

 核廃棄物の処理もままならない。その前段階を中間貯蔵と呼ぶのは易しいけれど、いってみれば定期借地権付のような仮置場なのだ。それが国が民間人と約束した期限が来ても、全くどかす気配すらない。元々見込みの立たない約束をするとは、これは完全に住民を欺(あざむ)く騙(だま)し打ちではないか。


 仮に廃炉を決めたとしても、それが効力を失うまでには厖大な年月と金を要するという。その前に戦争でも起きてミサイルでもぶち込まれたら終わりだ。何せいつの間にか日本には54基もの原発があるのだから。現代の軍事技術からすればその気になりさえすればそんなことはたやすいことだ。この小さな島国にありながら、何を根拠に54基にまでふくれ上がったのだろう。40年の使用期限が過ぎた浜中原発も60年までの延長稼働が認められたという。他の原発もこれに倣(なら)って、延長、再延長の道を歩むだろう。止めても巨額の金がかかっていくだけなのだから……。


 いかなる理由、いかなる言い訳、いかなる科学的根拠に基づこうと、何かあったら人間の手には負えないようなあんな危険極まりない原発は地球上に作ってはならないのだ。そんなものを必要としないで成り立つ生活・社会を我々はぜがひにも創り出さなければならないのだ。(2021.1.19 鹿教湯病院病室にて記す)

(※写真はうず高く積まれた除染土の山:仮置場 福島県飯舘村で撮影。)

       



       

2022年5月16日月曜日

コラム269 <薬について———その②>

 今回のこの3ヵ月分の薬の量を見て、この4年間、こんなに多量の薬を飲み続けてきたのだから私は薬の漬け物のような体になっている、と直感した。 

 今シーズンは連れ合いが元々悪かった股関節の手術をし、その後のリハビリ期間もあったから、その分長野市に住んでいる上姉がよくよく面倒を見てくれた。  食事中この薬の多さが話題に上がった。姉も病院まで薬をもらいに同行してくれたからである。  姉はいいことを言う。  〝薬って草葉の下(陰と同意)で楽になるって書くのよ〟  なるほど名解釈である。

 ある人が貸してくれた本の中にはこうあった。

 〝薬は全て毒である。

  毒をもって毒を制するというのが西洋医学の対症療法の考え方であって、

  効かない薬を処方されるままいつまでも飲み続けているのは、

  単に毒を飲み続けているのと同様である……。〟

 ああ、その一人が私だ、と思った。そこで自己責任で、自主的に、徐々に計画的に減らしていくプランを立てた。そうでもしない限り薬は減らない。根本は自らの免疫力を向上させること、という主張にも同感だ。薬に頼った生活をしていてはこの免疫力即ち自己治癒力をどんどん弱めることに通じていく、という。  薬や手術なしにはどうにもならないことも中にはあるだろうが、今のこの私がそんな状態にあるとも思えない。生きるも死ぬも自己責任。処方されたこの大量の薬を前に私はそう決心した。主治医の意見も聞くつもりだが、そんなに減らないであろうことは察しがつく。だから自分の身体に聴きながら、自分でプランを立てて実践してみるのである。これは自らが行う臨床実験のようなものである。  処方箋には注意書きとして必ず、〝勝手に止めたり量を減らしたりしてはなりません〟とあるが、それに4年間従ってきた結果が現在である。さっぱり改善されないどころか、かえってシビレは段階的に強烈なものとなり、それが痛みと苦しみに発展し、その苦しさに一睡もできぬ夜がしばしばである。

 現在の薬の組み合わせが最良と考えられているのだろうか。シビレ専門の病院にもいくつか行ったが、結局薬がプラスされる位でこれといって打つ手はなさそうなのである。だからあとは自己責任でチャレンジするしか無い。草場の下(陰)で楽になるのはもう少し先にして、チャレンジ!チャレンジ!

2022年5月9日月曜日

コラム268 <薬について———その①>  
 
 病院にしばらく来れないので、今回は3ヵ月分の薬を処方してもらった。もらってびっくりした。その量の多さと重さに、である。  
 私は年間埼玉県志木市の住まい塾東京本部、信州八ヶ岳の山小屋、それに冬期2ヵ月間は信州上田市山中の鹿教湯(かけゆ)病院にリハビリ入院して大きくは三ヵ所を点々と動くから、主たるかかりつけの病院も三ヵ所ある。  
 病院が変わるのだからその都度医師の判断で薬を変えたり減らしたりしてもよさそうなものだが、どこも4年前に倒れて運ばれた救急病院の最初の処方に、基本的には右へ倣(なら)えの形だ。あまり効果が出ないというのにである。  
 現在処方されているのは、食事や日常の心掛けで補うからこれこれは減らして欲しいとこちらから願い出て減ったもの三種(血圧降下剤、血糖値を下げるインシュリン、それに鬱に対する薬以外はずっと同じである。これは医師の責任放棄ではないかと思うことさえある。  
 
 冬期リハビリをしている病院の最初の主治医は院長が担当して下さったが、ゆったり気楽に話せる先生だったから助かった。前の病院から「糖尿病」の引継ぎ(報告)が為されていたらしく、毎度糖尿食が出てくるので、私は〝インシュリンは疾(と)うに卒業したんですが……〟と言ったら、〝高橋さんは元々糖尿病ではなかったと思いますよ。脳出血を起こしたあとは一時的に血糖値が上がったりするものです〟〝でもまあ糖尿食も普通食も大して変わりませんから(面倒だから……とは言わなかったけれど)そのままにしときましょ……〟こんな調子だった。このインシュリンについても前病院で毎食時顔を合わせる食卓仲間が、〝インシュリンってあまり長く打ってるとよくないらしいよ〟と言ったから願い出て止めてもらったのであって、医師の判断で止めた訳ではない。血圧だってマイタケやシメジをほぼ常食とすることで正常値の範囲を今もずっと保っている。脳卒中を起こした人には鬱になる人が多いという理由だけで抗うつ剤が処方されているが、私の場合は原稿を書いたり、本を読んだり、好きな音楽を聴いたりすることで問題はないと、やめてもらった。テーブルスタンドの電球も白熱球に替えてもらったり、家具のレイアウト替えを手伝ってもらったりして、それだけで入ってくる看護士さん達は〝高橋さんの部屋に来ると、気持ちが落ち着きますねえ。他と同じ部屋とは思えない〟などと言い、夜勤の人などは〝疲れた時、時々寄らせてもらっていいですか?〟という人まで現れて、静かにかかっているジャズバラード談義を短い時間ながら楽しんだりもした。  
 たまにウツウツするのは健康体の人にだってあるだろう。処方された薬の説明リストをもらっても効果の行は一行、副作用の行は五~十行といった按配である。

2022年5月2日月曜日

 

コラム267 <骨が折れるより恐いもの>

 

 骨が折れるよりもっと恐いのは、気が折れることである。
 リハビリの世界でも、気が折れてはいかに名トレーナー(セラピスト)が付こうが、どうにもならない。
 そんな姿を私は沢山見てきた。〝さあ、車椅子から立ち上って、あそこまで歩きましょう!〟と言っても頭を横に振るばかりで一向に立ち上がろうとしない。これではトレーニングは始まらないのである。
 色んな人を見ているうちに、名セラピストとは患者にやる気を起こさせる人かと思った程である。 


 気力はどこで発生するものか、私にもいまだ定かでない。気を溜(た)めるには力まず、リラックスして……そのためにも身体の緊張・強(こわ)張りを解いておくことは重要だ、と言われても、時には歯をくいしばらなければならないこともある。元気とは気の元と書くがこれはどこにあるのか、どのようなメカニズムで発生するものか、私には判らない。が、心の持ちよう、心の状態と関係していることは確かなようだ。体調が万全な時程気力も充実するかといえば、そうとも言い難い。

私の好きだったジャズサックスプレイヤー:スタンゲッツがガンに冒され、闘病生活を続けながら、亡くなるほぼ一年前に演奏されたライヴ盤『ピープルタイム』(日本版二枚組)中の「ファーストソング」はまさに一世一代の名演である。デュオの相手をつとめたピアニスト:ケニーバロンは「途中息が続かず、演奏を中断し、ケニーバロンに演奏のつなぎをまかせる場面もあった」と、ライナーノーツに書いている。そんなスタンゲッツに触発されてか、この日のケニーバロンもまた神がかり的な名演を残すのである。スタンゲッツは愛する女性との結婚を間近に控えていたのである。私はそのあたりの背景を多少知っているだけに、この時のプレイを聴く度に心中が察せられて涙が滲んでくる。
 今は無きジャズ喫茶『BUNCA』(バンカ)における、CD、LP視聴会では、自分で推薦したにもかかわらず、薄暗い中で聴きながらむせび泣いた。音楽の感動とはこういうものだとこの夜思い知ったのである。