2017年12月25日月曜日

コラム 121  暖炉に火を入れる時 >  

この季節になると、しばしば暖炉に火を入れる。焚き付けは敷地内で拾い集める枯枝で十分だ。
急がず、慌てず、基本通りに細い枝から太いものへと順々に重ねていくのがコツだ。慣れてしまえば何ということもないのだが、細いものでも逸(はや)る気持で一気に重ねて失敗したりもする。そんな作業を繰り返しながら、ふと気付いたことがある。 


最初は新聞紙一枚にマッチ一本である。それがやがて赤々と燃え立つ火となっていくのだが、まわりに火が移り燃え拡がっていくには、それなりの条件が要る。
木と木の透き間である。あり過ぎてもいけないし、少な過ぎてもいけない。適度の透き間が必要なのである。このことは小さな種火がやがて大きな火へと燃え拡がっていく原理を示していて興味深い。 

それ以前に必要なのは、一本一本がそれぞれに燃える状態を保持しているということは言うまでもない。特に燃え始めにはこれが重要だ。
一旦点いてしまえば多少の生木もかえって火勢を増したりするが、初段階では燻るか、周囲の火を消してしまうかのどちらかである。これなど何事も初期には志を共にしたものが寄らなければならないことを思わせて、おもしろい。 

また次のことも学んだ。
燃えている二本の木の間に湿った一本の木を置いては、すでに燃えているものの火勢は急に衰える。同じ湿った木ではあっても、脇に置いてやった方が火が回りやすく、全体に安定して長く燃え続けることも学んだ。
燃える二本は共に近くにあって、炉心となるべきものである。これもまた燃える人間と燃えない人間のあるべき位置関係を思わせて合点のいくことであった。 

〝宇宙は、自然の現象に仮託して人間に事の真理を教える〟という。暖炉の火を眺めながらこの言葉を思い出した。

2017年12月18日月曜日

コラム 120  山の灯りについて

薄暗く寒い陰気な日など、パッと灯りを点けると気分が明るくなる。温度が上がる訳でもないのに、室温が二・三度上がったような気分になる。
灯り――特に白熱灯の灯りはありがたいものだ。人々の心をこれまでどれ程癒してきたことだろう。 

数年前、別荘地内の街灯を白々とした白色蛍光灯から白熱灯色に換えてもらった。標高1600メートルの山中は盛夏の8月でさえストーブが欲しくなる時がある位だし、初秋の10月から翌春5月までの約8ヶ月間は寒い日が続く。厳冬期の1,2月にはマイナス20度を超える日もめずらしくないから、ここに白色蛍光灯ではいかにも寒いのである。
私は別荘地の会に諮(はか)って40年も続いた白色蛍光管を暖かい色のものに換えてもらおうと提案し、了承された。それ以前に管理人さんに頼んで、試験的に一本の通りを白熱灯色に替えてもらっていたのである。たったこれだけのことで、山中の雰囲気はだいぶ変わって人々の心を和ませた。少し暗い感じがすると言う人もあったが、概(おおむ)ね好評であった。
何せ550区画もある別荘地だから、予算のこともあって一気にという訳にはいかない。こうして数年がかりで寒々とした別荘地の山道に、ほっとする灯りが点々と灯った。住民にも訪れる人々にも、心和むものがあるに違いない。 


国は白熱灯の生産を中止させるという。
選択の自由を奪って愚かな施策を強いたものだが、根強いファンが居る限り白熱灯は社会から消えることはないだろう。だが球があっても、器具がない。反旗を翻す生産者はいないものだろうか。

2017年12月11日月曜日

コラム 119  ()まいに美を求めるのは、人間ばかりと思っていたが >  

よく見れば、野鳥の巣にも昆虫の巣にもそれぞれにある種の美が宿っている。作るにも暮らすにもぐちゃぐちゃなんてことはない。
以前雑誌に〝棲むことにおいて美を求めるのは、人間に与えられた摂理であるかもしれない〟などと書いたが、これは違っていた。
野鳥達の巣は美しいではないか、
昆虫達の巣づくりもそれぞれに美しいではないか、
これらは明らかに与えられた摂理と呼ぶべきものである。
一本の苗木を植える。少々形が悪くとも、光を求め光合成を繰り返しながら次第に形を整えてゆく。これとても自然の摂理と呼ぶ外ないだろう。動物、植物の姿形・色彩も美の摂理の範疇にある。 


ハッと気付かされた。
人間は限り無く崇高な美を求めて已まない存在だが、しかしこれ程ごちゃごちゃの中で平気で暮らせるのも、人間だけではないか・・・・・と。

2017年12月4日月曜日

コラム 118  > ――寂びる、侘びる、とは
                                     美をもって 高貴なる友と語り合うことなり―― 

好きな器は、私の友である。
独り食事をする時、この友の存在はどれほど大きいことだろう。
これが気に入りもしない粗末な器であったなら、どんなに無味なことであったろうとしばしば思わせられる。特別贅沢な食材になど恵まれずとも、器の美に慰められる。自然器にふさわしいように美しく盛り付けようとする。うまくいけば用を超え、食材と器と私はようやく一体となる。静かな調和である。 


山中での今晩の食事は、秋田の従姉が送ってくれたオホーツク海産の紅塩鮭、前橋のSさんが送ってくれた田むら屋の味噌漬、それに地元原村産のブロッコリー・・・・・これに白い御飯と味噌汁。
簡素なものである。これをどうでもいい器で食していたのでは、侘びしさこの上無いだろう。だが器達はこの寂しさを忘れさせてくれる。
鮭の紅色には若い頃の宮崎守旦さんが焼いた染付角皿を、
味噌漬の艶やかなベッコウ色には明治印判手浅鉢を、
それにブロッコリーの鮮やかなグリーンには明るい青磁色の中皿を、
といった具合である。
粉引の部類に入るのか、ごはんは角田武さんの白釉のかかった飯椀、味噌汁は本間幸夫さんの朱漆の汁椀、最後は緑茶で締めくくりだ。
特に晩秋、樹々も葉を落とし冬を待つばかりの底冷えの夜など、こんなことでもなければ何とも寂しいものである。気に入った器と共にあることで寂しさが「寂び」となり、美しく感じることによって侘びしさが「侘び」に変わる。こうしてはじめて閑居の情趣を味わうことができる。侘びる、寂びるとはかくの如く一種積極・闊達な心境なのである。

2017年11月27日月曜日

コラム 117  落葉点前  

標高1600メートルの八ヶ岳山中は紅葉の季節も終わり、落葉松のみが黄金色の葉を残すだけとなった。この季節になると風に舞う落葉は雪と見紛うばかりだ。 


先月来た時に壺に投げ入れておいた枝葉が枯れて、床に背を丸めて散っていた。ハラリハラリと散った風情がまたおもしろく、かたづけもせず晩秋の趣のままにしておいた。たまたまその壺の近くに茶ノ湯の風炉が置いてあったから、まわりが落葉につつまれたような格好になった。 

松永耳庵の本を読み耽るうちに、茶でも一服点てようかという気分になった。点前座のこの落葉が邪魔だ・・・・・と、ふとこのままの風情で楽しむのも一興かと茶碗と茶入れをその中に置いた。壺の中には赤いハゼの実が一房残っていた。なかなかの風情であった。私はシュウシュウという松風の中にしばし佇んだ。それだけで十分であった。

2017年11月20日月曜日

コラム 116  無風

樹々の葉がそよりとも揺れない。
枯葉のすれ合う音もない。
 完全なる無風。
2017112日のことである。
遠くから野鳥の声がかすかに聞こえてくる。
この静けさに合わせたように下を流れる瀬も、声を潜めている。
黄昏時の静寂。
久しく山の生活をしているが、こんな日にはなかなかめぐり合わないものだ。 


一瞬、風が通り抜けた。
サワサワサワッ。
まもなく枝と別れる枯葉達が揺れた。

2017年11月13日月曜日

コラム 115  人生  

あれにも なじめず
  これにも なじめず・・・・・
と言っている内に、人生終わり。
 私淑する人間も持たず
   座右の書をも持たず・・・・・
小ざかしいことを言っている内に、人生終わり。 

こんなことなら
 懸命に学び取ること、活かすこと。

2017年11月6日月曜日

コラム 114  野鳥達

空中から飛び降りてきて
  エサ台にピタリと止まる

バランスをくずして尻もちをついたり、
足を踏みはずしてつんのめったりすることも無い。
野鳥達は内村航平以上だよ。

2017年10月30日月曜日

コラム 113  一汁一菜魚一っ切れ  

最初に断っておくが、一汁一菜を一椀の汁と一種類の菜っ葉だと思っている人がいるようだが、菜は前菜の菜・惣菜の菜であり、おかずの意味である。 

私の山中での朝食は一汁一菜とまではいかずともほとんどそれに近く、一汁一菜魚一っ切れ、といったところだ、こうした生活が自分には合っているらしく、約一ヶ月の間に体重が3キロは減り、肉体・精神共に良好な状態を保つ。


毎日食いたいだけ食って、飲みたいだけ飲んで精神修養ができない理屈はないが、それは無理だ、と私は体験上思う。少なくとも飲食は慎み深くなければ精神の修養にはならないだろう。
聖職者に妻帯を許さぬ宗派は少なくない。シスターに至っては夫帯が許されないということになるのだが、これなど神に己を捧げる身であるとか、淫に陥りやすいなどの理由からだけでなく、飲食という一点からだけでも頷けるものがある。 

妻がいて、あるいは夫がいて、家族がいて一汁一菜という訳にはどうにもいかないのである。いかに侘びた境地に達していても、客と家族がモリモリ食べている脇で、一人離れたちゃぶ台でポツンと一汁一菜の生活を続ける訳にもいかない。もしもそんなことをしたなら〝あのぅ・・・・・お宅糖尿病ですか?〟などと言われるのが落ちだ。
覚悟があってのことなら別だが、いかに精神にいいとは判っていても会食に毎度一汁一菜ではそれこそ〝冷エ・凍ミ・侘ビ・枯レ〟の合わさった侘びしい心境にもなるだろう。 

このように考えると、精神生活というものは余程の偉人でもない限り独りで居る時間を確保しなければなかなかむずかしいものだ、と思えてくる。それがほとんど失われている現代にあっては尚更である。それ以上に忙しい、忙しいと言っている内に、我々は独りでいられない人間になってしまっているのではないか。現代人の精神の衰えはこのことと深く関係しているのではないかと思う。

2017年10月23日月曜日

コラム 112  少し政治的な話を・・・・・   

こんなに頭のよさそうな人がそろっているのに、人も秩序も経済もさっぱりよくなっていかないのはなぜなのだろう。 

話している特に政治家達の顔をじっと見る。
あぁ、なるほど・・・・・
 みんな〝自分は頭のいい人間だ〟と思い込んでいる。
 みんな〝自分は正しいことを言う人間だ〟と思い込んでいる。
 みんな〝自分は人間が出来ている〟と思い込んでいる。
だから人の話を聞かない。人の話に耳を傾けない。みんなの知恵と力を合わせなければ何もできないというのに・・・・・。
 自分だけでは何もできない、自分達だけでは不十分だ、と思わないから連携が生まれない。相手も同様に思っているから協力も生まれない。その代わりに生まれるものは、対立と抗争だ。昔から何も変わらない。 

本当に頭がよくて、本当に出来た人なら、人の話をよく聞き、人の話によく耳を傾けるだろう。そう出来ないというのは実際はそうではないのに、そうだと思いこんでいるせいだ。偉くもないのに偉くなった人間はみんなそうだ。耳を傾け、よく聴けば立つ瀬が無くなる……だから思い込むしかないのだ。これは頭の良し悪しというより人間の器量・度量の問題だ。 

出来ていない人間が人の話を聞かずにどうするというのだろう。
私は思う。政治家も、それを選ぶ国民も、教育者も事業家も〝まずは人間づくり〟を人生の屋台骨に据えなければ、この国は益々危ういことになっていく。そして、やがて再び戦の時を迎えるだろう。真の自分を見誤ることほど怖ろしいことはない。 


「国民の皆さんの・・・・・」
政治家達はよくこの言葉を使う。
国民の皆さんの切なる願いは・・・・・
 国民の皆さんの求めているところは・・・・・
 国民の皆様の意見にしっかりと耳を傾け・・・・・
日本は民主国家である(ということになっている)からこうした言動におかしなところは無いのだが、間違えてはならない。民主国家とは大衆国家のことではない。単に賛成多数で物事が決まっていくなら、それは明らかに民主主義ではなく、大衆主義というべきだ。もしそれで良しとするなら、前提に少なくとも大衆の中に正しい民衆の眼があることが条件だ。もしそれは適わぬことであるというならば、少数意見の中に正しい民衆の意見を見ることが必要である。
多くの政治家達の胸の内に「民主」という言葉はどのように写っているのであろう・・・・・この言葉だけが空虚に空を舞っている。

2017年10月16日月曜日

コラム 111  人の道 その⑤ 物心一体   

旅には捨てる直前の下着類を持ち、その場その場で捨てて来ると言う。洗わなくていいし、持ち帰る手間も省けて合理的じゃないか、ということらしい。
だが、私は仮に使い古したものであっても、旅先でそのまま使い捨てという気分にはなれない。破れたり、擦り切れたりしてもう限界を迎えた時でも、必ず洗濯し、感謝の念を込めて、それから処分する。
こんなことは人間として当り前のことだと思っていたが、こんな風に思う人は年々減っているらしい。これも使い捨て時代の影響だろうか。
今まで長く世話になってきたものだ。捨てる前に清めの塩を振ってとまではいかないが、もう用無しとばかりにゴミ箱にポイ捨てではどうも心が許さない。人としてのあるべき姿からどこか外れているからなのだろうと思う。 

 
今年の二月にスキー部(住まい塾にはスキー部がある)の合宿で訪れた志賀高原・丸池ホテルのレストランでは金継ぎ補修された器が少なからず使われていて、経営者の人柄と器への思い入れが感じられて爽快だった。
よきものを選び、愛着をもって使い、粗相の無いように扱う。これはモノに対する人間側の最低限の礼儀である。高価なものであろうと、安価なものであろうと気に入って使い始めたら最後までよきつき合いをしたいものだ。物心一体という言葉が甦ってきた。

2017年10月9日月曜日

コラム 110   

もっと生きなさい と言われたら
そのようにし
早くこちらに来なさい と言われたら
そのようにし
すべて 天の意思まかせ
許されている限りのせいいっぱい
そんな気分でいつもいる。

 怠惰な人生は いけないよ。

2017年10月2日月曜日

コラム 109  漢字に遊ぶ その② ―痴―  

知識が高ぶりにつながったり、物知りであることを鼻にかけたりして知が病になれば、「痴」即ちおろかという字になる。古くから学者、物知りがいましめられてきた所以(ゆえん)である。
知ることは知識に始まり、人間的な広がりを身につけて知恵となり、やがて生きる上での真の力・深さともなって智慧となる、などと言われる。別の表現をかりれば、知識は行を通じて知恵となり、さらなる精進を重ねて智恵となり、それが醸成されて真の智慧となるとも言われる。
こうなってこその知であるのだが、しかし我々の知は余程気をつけなければしばしば痴に向かう。いかに商いの才に優れ、財を積み、博識、権威を身につけても、徳が出来なければ人間の成功者とは呼べない、ということである。特に今日、知の病に陥っている人を多く見かけるようになった。 


「痴」は又「癡」の俗字ともいう。
「痴」は元「癡」と書かれていたところを見ると、痴とは人を信ぜず、疑い深い病だと遊び解釈することもできる。このような解釈は的を外れたものであるかもしれないが、しかし今日的解釈として真実が含まれている。
痴(=癡)には
    おろか(愚)
    くるう
    仏教では三毒(さとりをさまたげる三種の煩悩)貪(ドン・むさぼり)・瞋(シン・いかり)・痴(チ・まよい) のひとつ、と『漢語林』にはある。
音痴・愚痴・白痴 の痴であり、痴漢・痴情・痴人・痴態・痴呆・痴話 の痴である。
因みにチカンをなぜ「痴漢」と書くのかと調べてみたら、漢には男という意味がある。即ち痴漢とはおろかな男のこと、これが国訓では、婦人にいたずらする男を意味することになる。
漢を中国を意味するものとして、これを差別用語のように誤解している人もいるようだが、それとこれとは無関係のようである。そう判ってホッとした。