2019年9月30日月曜日


コラム 132  その人の身になることのむずかしさ > 

こんな時でもなければ真剣に読むこともあるまいと、最初病室に持ってきてもらったのが正岡子規の『病牀六尺』他二冊の病床日誌であった。
生きる上で身近な人々に大変な世話をかけながら、何を我が儘なことを言っているのか・・・・・と思わせられる場面が時々登場する。しかし病に臥した人間からすれば多かれ少なかれ、もう少し気を使ってくれ!とか、もっと患者の身になってくれよ!などと思われる場面にどうしても出くわすことになる。私のこの9ヶ月間に亘る入院生活中にもお世話になっている方々に頭の下がる思いをしながらも、そういう場面に時に遭遇した。そのたびにその人の身になることのむずかしさを思わせられた。
これは看護士や介護士にあっても同様で、何か専門家とか素人の差というよりもひとえに人間的な気遣い、気転、優しさといった面が総合された差であろうと思われた。専門家だって気のきかぬ人は気がきかぬのである。
ベッドシーツの交換の度に身体の不自由な患者にとっては命綱ともいうべきナースコールのコードがブラケット(壁付照明)に巻き上げられていてベッドに戻って横たわった時にはナースコールに手が届かないとか、私の場合車椅子の生活からしばらく離れられなかったのだが、部屋の掃除の後など、車椅子の置いてある位置がベッドから遠過ぎたり、向きが逆になっていたりして〝車椅子まで歩いて行けってえのか!〟などと思わせられたこともたびたびである。おまけにナースコールは手が届かないのだから無理にベッドの柵を伝いながら歩こうとして転倒したこともある。
長い入院生活だったから、さまざまな場面を経験したが、その中で感じたのは特に健康体の人が身体の不自由な人の身になって気配りするむずかしさである。つい最近まで私もその健康体の一人であったのである。多くのことを教えられた。
やさしい表情や細やかな気遣いの根底にあるのは何といっても人間としての心根の優しさである。
気配りのない冷たそうな看護士が夜勤担当だったりすると少々気が重くなったものだった。逆にやさしい人が担当だったりすると安心できた。
病に臥している者はその辺に敏感になり、やさしそうな人とやさしい人を直感的に見抜くようになる。特に急性期病院は皆忙し過ぎるせいなのだろう、そのあとのリハビリテーション病院よりはるかに感情のピリピリ感、ザラザラ感、バタバタ感が強い。致し方ないのだろう。
そのあと松戸リハビリテーション病院で4ヶ月、信州上田の鹿教湯病院で3ヶ月リハビリ生活を続けたが、この二つの病院では不快な思いをしたことが一度もない。この辺が急性期とリハビリ病院の一番大きな違いだろう。退院時には主な関係者が集まってくれ、握手をしながら皆涙ぐんだ程だ。特に鹿教湯病院は山中にあったから余計にそう思われるのかもしれないが、私にとって想い出深い第二の故郷になるだろう。