2017年10月30日月曜日

コラム 113  一汁一菜魚一っ切れ  

最初に断っておくが、一汁一菜を一椀の汁と一種類の菜っ葉だと思っている人がいるようだが、菜は前菜の菜・惣菜の菜であり、おかずの意味である。 

私の山中での朝食は一汁一菜とまではいかずともほとんどそれに近く、一汁一菜魚一っ切れ、といったところだ、こうした生活が自分には合っているらしく、約一ヶ月の間に体重が3キロは減り、肉体・精神共に良好な状態を保つ。


毎日食いたいだけ食って、飲みたいだけ飲んで精神修養ができない理屈はないが、それは無理だ、と私は体験上思う。少なくとも飲食は慎み深くなければ精神の修養にはならないだろう。
聖職者に妻帯を許さぬ宗派は少なくない。シスターに至っては夫帯が許されないということになるのだが、これなど神に己を捧げる身であるとか、淫に陥りやすいなどの理由からだけでなく、飲食という一点からだけでも頷けるものがある。 

妻がいて、あるいは夫がいて、家族がいて一汁一菜という訳にはどうにもいかないのである。いかに侘びた境地に達していても、客と家族がモリモリ食べている脇で、一人離れたちゃぶ台でポツンと一汁一菜の生活を続ける訳にもいかない。もしもそんなことをしたなら〝あのぅ・・・・・お宅糖尿病ですか?〟などと言われるのが落ちだ。
覚悟があってのことなら別だが、いかに精神にいいとは判っていても会食に毎度一汁一菜ではそれこそ〝冷エ・凍ミ・侘ビ・枯レ〟の合わさった侘びしい心境にもなるだろう。 

このように考えると、精神生活というものは余程の偉人でもない限り独りで居る時間を確保しなければなかなかむずかしいものだ、と思えてくる。それがほとんど失われている現代にあっては尚更である。それ以上に忙しい、忙しいと言っている内に、我々は独りでいられない人間になってしまっているのではないか。現代人の精神の衰えはこのことと深く関係しているのではないかと思う。