2025年9月29日月曜日

 コラム437 <ガラも無いのに何でガラ系なのか> 



 ガラパゴスから来ているんだって?

  生物多様性といい、持続可能な自然といい、今や時代の最先端ではないか。


 私に限って云えばケータイ持つなんてガラでもないという訳か。入退院を繰り返しているから仕方がないんだ。病院の公衆電話は、玄関脇に一台、それも10円硬貨専用ときている。こういう電話こそガラ系と呼ぶべきなのだよ。 



2025年9月22日月曜日

 コラム436 <ウグイスとホトトギス> 


 心掛けのいい鳥がいるもので、『法華経』を常に唱(とな)えている。〝ホーホケキョッ!〟〝ホーホケキョッ!〟ウグイスである。仏教の信者という訳ではないだろうが、春先には住まい塾の東京本部でも聞くことができるし、6月初旬に山小屋にきたがここでもしきりに鳴いている。


 〝ホーホケキョッ!〟〝ホーホケキョッ!〟


 日が経つにつれ、おぼつかなかったさえずりが上手になっていく。

 山中では同時期にホトトギスがよく鳴く。繁殖期の雄は「特許許可局(トッキョキョカキョク)」と鳴く、と図鑑などにも書かれているが、そう言われれば、そう聞こえないこともない程度で私などにはどちらかといえば〝トッキョキョキョキョキョ〟と聞こえる。これが昼だけでなく夜中の暗い樹間を鳴きながら飛んでいく。鳥眼とよく言うが、この鳥は夜も目が見えるのだろう。

 このウグイスとホトトギスには縁があるのだ。ホトトギスは自分で巣を作らず、ウグイスなど他人の巣に卵を産み落とす。育児も他人任せである。これを托卵というらしいが、どうも私はこの性格が好きになれない。企(たくら)むという語源はきっとここにある、とさえ思っている程だ。育児放棄。「ホトトギス派」がなぜ俳壇の主流を形成するに到ったかも私には判らない。しかし育児放棄を責める資格は、私には無いな。21才の娘を亡くしたのだから・・・。別居していたこともあるが、娘の心を察してやることさえできなかった。






2025年9月15日月曜日

 コラム435 <月に行って何をするの?> 


 月面着陸、月面探査が着々と進行中だ。単なる科学的興味や冒険からだけではないだろう。その先何をしようとしているのだろう。


 地球上でやがて枯渇するのが目に見えているレアメタルや、その代替となる鉱物資源の発見・発掘?人間の移住さえ、視野に入れているのだろうか?

 

 その辺のことは私にとってはどうでもいいことだが、神が人類に与えたこの美しい地球を惨々に痛めつけ、破壊し続けた人類が、月に行こうがどこに行こうが構わないが、その前にこの傷めつけた地球環境をしっかりと修復してからにして欲しいと思う。その義務と責任を果たさぬまま、他の星に行っても、同じ罪を繰り返すことになるだろう。

 地球環境の破壊者人類は無反省に科学・技術の進歩を頼りにこのままつき進めば、人類はやがて地球の破壊者からさらに宇宙の破壊者になるだろう。

 根底にカネへの飽く無き欲望を抱える人類はどこに行くにも厚手の高性能マスクをして出かける必要がある。






2025年9月8日月曜日

 コラム434 <骨太の方針?> 


 「骨太の方針」などと言い始めたのは安倍晋三首相の頃からであったか?こういう言葉を使いたがるのは政策の骨が細い証拠である。それ以前に政治家の骨が細いのである。しかし


 〝骨は太いが、骨粗鬆(そしょう)〟


ってことだって十分あるんだ。骨が丈夫であるためには、しなやかな筋肉とその中を通る血管内の血液によって、十分な養分が運ばれていく必要がある。


 それにしても、日本の政策のどこが骨太なのか、いまださっぱり判らない。私には日本の政治家達の決める方針は骨粗鬆症のように見える。

 その手のサプリメントは今沢山出ているから、裏金を使ってでもいいから政治家達は愛飲したほうがいい。かえってその方が裏金も活きようというものである。但し、TVコマーシャルに出てくるサプリメントは放映後30分以内の注文でなければなりませんぞ。極端に安いのは初回のみなのだから・・・。





2025年9月1日月曜日

 コラム433 <金(カネ)と戦争> 


 戦争は数々の惨禍を残しているが、その裏では軍需産業によって巨額の利益を手中にしている者達がいる。そのことを誰も問題にしないが、今日財閥と呼ばれるようになったグループは裏にほとんどそうした歴史を背負っている。

 日本はチマチマした裏金問題で大騒ぎしているがそんな場合ではないだろう、と私は思う。軍需産業によって巨額の金を得て、戦争を喜ぶ人間がいる限り、戦争が人間の歴史から消え去ることはないだろう。彼らは〝喜んではいない、ただもたらされるだけだ〟と言う。ならば受注を断ればいいではないかと考えるが事はそう簡単ではない。松下幸之助氏が遺した戦時中の記録などを読むとそのことがよく判る。

 

 時々思うことがある。全世界の巨額の軍事予算を、平和な世界をつくるために使おうと各国が決心し、実践したなら、どんな変化が生まれるだろうか・・・と。こんな夢のようなことを考えている。


 しかしこれは決して夢ではない。戦争は決してしないと各国がそれこそ一勢に決心すればいいのだから・・・。

 事実、そのように決心している素朴な国は存在するし、日本の先住民族、アイヌも多少のいさかいはあったにせよ、酋長どうし徹底して話し合うことを基本にしていたようだ。


 しかし地球上の食糧自給があやしくなってきている現在、単純な方程式では解けぬ問題が多々あり、金の分配だけでは解決できぬ問題も人類は多く抱(かか)えることとなってしまった。


 〝かたつむりだって、たどりつくんだよ〟

 

仏画師安達原玄さんの言葉である。