2020年11月30日月曜日

 

コラム193 <巨大化する資本主義社会はどこへ行く —— 人間の幸せについて>

 

 金(カネ)・金(カネ)・金(カネ)の気配が年々濃厚になっていく。その先に待ち受けているのはどんな社会だろう。

 こんな時代になっても貧困が生む辛さ、悲劇が世界中に少なからず存在し、時に残酷ですらある。逆に、ならば贅沢三昧の生活は幸せを生むのか。

  ・使い切れないほどのお金

  ・欲しいと思うものは何でも買える

  ・食べたければ豪華食がいつでも食べられる

こうした生活は一見幸せにつながるように思われるが、さてどうだろう。私自身もこれまでの人生で上記のような状況にある人を幾人か知っている。その人達に同じ問いを発したなら、大方金(カネ)は幸福を保証しない、幸福の要素は他のところにある、と答えるだろう。上記のような状況にありながら、生活センスが悪いとなると住生活という観点から見ると始末に負えぬ程の不幸を招く、と私の眼には映る。

 年末ジャンボ宝くじなどに当った人達のその後を追ったTV番組を見た。それによると自滅あるいは破滅生活に陥っている人達がほとんどだった。見たことも、持ったことも、使ったこともない大金を突然手にするのだから大金の使い方など身についているはずもない。あのような宝くじは人間に幸せを与えないと統計的に判っているのに、それでも年々大型化していく。何千円か何万円か当って喜んでいる分にはかわいいものだが、欲が欲を生んでバクチのようになっている人もいるだろう。しかし常に一番儲けているのは仕掛け人だろう。大きな志でもあってやるのならまだましにもなろうが、一獲千金の夢を追うのはもうそろそろよそうではないか。もし夢が実現したとしても泡銭(あぶくぜに)によっては幸せにはなれないのだから……

 それよりも、分相応の生活をして、程々の生活ができていればそれでいいし、好きで欲しいものなどは時々買えて、時には楽しみに少し贅沢な食事でもできる程度の方がずっと幸せだと私は思う。使い切れぬ程の金に恵まれるより、心のきれいな知的にも豊かなよき仲間達に恵まれている方がはるかに幸せというものではないか……ん!?考えてみればそれは私のことではないか!?あなたのことではないか!?……と、ふと思われた。




2020年11月23日月曜日

 コラム192 <自然生態系>

  私の住んでいる別荘地内の標高1500メートル付近に通称美濃戸池と呼ばれている人工池がある。夏のある時期になるとその周辺には蛍が舞い、仲間とよく見に行ったものだ。〝おお、大きいホタル!〟と私が叫んだら、土手に座ってくわえタバコをしているおじさんだったりしたこともあった。その蛍達も今は絶滅した。

 夏から秋にかけて砂利道を車で走って行くと大量に飛び立った赤トンボも激減した。怖さ知らずで、人差し指を立てると指先にすぐに止まり、キョロキョロもせずじっとしていたものだった。足先をつかんでも逃げようともせず、秋田で生まれ育った私をも驚かせたものだった。

 雨上がりの月夜にはあれ程、道路に出てきて月の美しさを楽しんでいるかに見えたカエル達もとんと見なくなった。自然生態系に詳しい人の話によると、農薬などのせいばかりでなく、森の中や道端を流れる瀬を雨水排水や農業用水の効率的な確保のために大小のU字溝に替えた影響が大きいという。横切ろうとして落下したまま、つかまる所もなく、また産卵場所も失われて下流に流される一方だという。

  美濃戸池の蛍が絶滅したのは、ある日誰かがブルーギルを放流したせいで旺盛な繁殖力で増え、何せ肉食系の魚(北アメリカ原産といわれる)だから、元いたフナやワカサギ、ヤゴ、タニシなどを食いつくして、池はあっという間にブルーギルだらけとなった。池の水も急速にヘドロ化した。こんなところで蛍も赤トンボも生息できるはずがない。私は長い間、別荘地の住民の会の会長を務めていたからいろいろ夢を描いたが、美濃戸池の復活だけは果たせなかった。この辺に生息していた蛍は源氏蛍でも平家蛍でもない、小さめの固有種だという。

  ビオトープなどと騒ぎ始めても、一度失われた複雑にからんだ自然生体系をよみがえらせるのは至難なことだ。失ってみて始めて気づくその貴重さ。生きているのは人間ばかりではない。みんなで生きているのだ。

  害獣駆除と称して日本鹿が大量に殺されている。数年前に知った時には茅野エリアだけでもその年度だけで4千頭近かった。もう鉄砲でではなく、大半が罠(わな)だそうである。罠であるなら他の動物も殺されているはずだ。いつの日か、人間が害獣指定を受ける日が来ないとも限らない。どうする?想像しうるということは、起き得るということでもあるのだから……。

2020年11月16日月曜日

 

コラム191 <仏画師 安達原玄さんの想い出② —— 一期一会の茶>

  いつ頃からそのようにし始めたか、記憶がはっきりしないが、伺う時には必ず、抹茶を点てられるように最低限の茶道具を持参した。その道具で点てた抹茶をこよなく愛された。動きの危うくなった両手で茶碗を懐(いだ)くようにして、点ったばかりの緑色の茶をじーっと見つめて、〝美しいわねえ……〟とつぶやいたその目には涙が滲んでいた。〝あと何回戴けるかしら……〟と一人ごとのようにつぶやくこともしばしばで、涙を滲ませながらの一服であった。その姿を見ていて、昔はともかく一期一会の心の茶とはこういうことをいうのかと、その度に思わせられた。習い事の点前の順序など、どうでもよかった。〝私の命はあと少しなのだから一番いい茶碗で戴かせて……私ってわがままねえ……〟などとおっしゃるから、所有している中で私がいいと思っている茶碗で極力点てた。その中でも特に小森松庵の大振りの黒楽茶碗を好まれた。この茶碗は縁あって私の茶道の師匠 森田宗文氏から譲り受けたものであった。たまたま小森松庵作の茶杓を私が持っていたのがその茶碗との縁であった。森田先生が同氏の茶碗を所持しているというので、〝一度稽古で二つを合わせてみましょうか〟とおっしゃり、稽古のあと森田先生が〝この茶碗はどうも高橋さんの元へ行きたがっているように思われて仕方がない……〟とおっしゃり、実は私も同様に感じていたので、私の元にくることになった茶碗であった。晩秋山を下りて、帰塾する途中、入院中だった韮崎の病室で最後に点てたのもこの茶碗でであった。もうほんの数滴、口につける程度であったが、それが最後の別れの茶となった。

玄さんの方が精神的にはるかに高みにあったのに私との相性もよかったのだろう。
 〝先生(おこがましくも私のこと)と話していると楽しいわあ〟とおっしゃって下さった。当然まじめな話をすることも多かったが、私の話など、
 〝昨夜 満月があまりに綺麗だったから月まで泳いで行ってきた……〟というようなことをおっしゃるものだから、
 〝泳いで行く時にはクロールですか、それとも平泳ぎですか?バタフライだけはやめた方がいいですよ、あれは腰をいためますから……〟などと馬鹿馬鹿しい話での雑談も多かった。二人で大笑いして、そんなことがかえってよかったのだろう。
 今思うと、病室でベッドの背を少し起こしながらのあの最後の数滴の茶は真剣な一期一会の茶であった。



2020年11月9日月曜日


 

コラム190 <仏画師 安達原玄さんの想い出①>

  仏画師 安達原玄(1929~2015 86才)さんの晩年を想い出している。玄さんといっても女性である。そんな風に思ったことも感じたこともなかったが、私は1947年生まれであるから、私より18才年上であったことになる。すでに清里にほど近い国道141号線沿いに『安達原玄仏画美術館』はあるのだが、玄さんの45メートル四方程の曼陀羅(まんだら)等の大作が現在の美術館では収蔵しきれず、もっと大きな美術館をつくりたいとのことで、ある人に紹介されたのが出会いのきっかけであった。以来随分長いおつき合いをさせていただいたが、それが45年程だったか、10年以上に及んだものか、はっきりしないのはその期間私にとって言葉で言い尽くせぬ程濃密な時間であったからであろうと思われる。

  新しい建設候補地はすでに清里の萌木の村に隣接する国道141号線沿いに準備されていた。だが時勢が悪かったこともあって、残念ながらこの計画は基本設計止まりで、実現には至らなかった。

 私が知り合った頃には、玄さんはパーキンソン病に冒(おか)されていて、歩行にも、利き手の右手の方も不自由になられていたが、それでも筆を持つと手のふるえが止まるのだと言って、病状が徐々に進行するに及んでも〝右手でダメなら左手で、交互に描いているうちにどちらで描いているのか自分でもわからなくなるのよ〟とかおっしゃって、こういう方は天から何か使命を受けてこの世に生まれ出たものであろうと幾度も思わせられた。

 霊力(透視能力や霊感)も多分に働いていたようで、私には随分語り聞かせてくれたが、〝こういう話をすると気持悪がられるから他人にはあまりしないの〟とおっしゃっていた。

 晩年はその病状もさらに重くなり、進行を遅らせるために飲んでいた薬も、〝もっと強いものでもいいから、あと二年、描かせて……〟と祈るような調子で語ることもあった。表現したいものがまだまだあったのだろう。充実の中にも悲しい時間であった。





2020年11月2日月曜日

 コラム189 <上から目線②>

  大した人が大したことを言う分には腹が立たないものだ。問題は大したことのない人が大したことを言う場合だ。〝上から目線〟というものは、おそらくこの場合の心理と同様で、大したことのない人間が大したことを言ったり、大した態度をとったりするから相手の不快をあおり、腹立たしいことにもなるのだと思う。

 驕(おご)り、昂(たか)ぶり、傲慢(ごうまん)な言い方をすると、〝何をえらそうに!〟などと言われる。これもえらくない人がえらいことを言うから、えらそうに!なのだ。時にはきつい、激しい言い方をしなければならないこともあろうかと思う。しかし限界は効果ある言い方をすることだ。勇ましいけれど、さっぱり効果なしでは仕方がないし、〝言ってやったぜ。ああスッキリした!〟ではあまりに大人気ない。要は人間の底力の問題である。

  その点若い時分から〝先生〟と呼ばれる職業についている人は注意が必要だ。特に先生だらけになった昨今では本心からではなく、大方立場上そう呼ばれているに過ぎないと知っておいた方がいい。設計者もその一人である。

 人間常に素直に、謙虚でありたいものだと思う。いくつになっても、それが人間成長の第一の要件だからである。