2016年12月26日月曜日

コラム 69  体の栄養/心の栄養  

我々は毎日食事をします。
だからしばしば〝腹がへったァ!〟などといいます。
しかし、心の食べものの方はよく忘れます。
〝心がへったァ!〟などとは、まずいいません。 

体の糧を摂らなければやがて死んでしまうように、心の糧も摂らなければ、我々の心はやがて死んでしまいます。死なないまでも栄養失調に陥ります。このことに我々は明確に気づく機会がありません。体より先に心が死ぬということは、大いにあり得るのに・・・・・。 


心の死とはどういうことを言うのでしょうか?
それは〝幸せ、不幸せの原因は心です〟(―マハトマ ガンディ―)という真理を放棄することであり、世俗的なことばかりをいかに満たしても生の充実はやってこない、という内なるささやきに耳を傾けることを止めることです。 

毎日忘れずに食事を摂るように、心の方にも毎日栄養を与えたいものです。

2016年12月19日月曜日

コラム 68  忘れられない一篇の詩  

ふと、ある詩が思い出された。 

みづの たたへの ふかければ
おもてに さわぐ なみもなし
ひとも なげきの ふかければ
いよよ おもてぞ しづかなる 

高橋元吉の詩である。
どんな形で知ったかよく覚えていないが、前橋の書店煥乎堂の主人であり、その煥乎堂を私の師白井晟一が設計しているから、白井晟一からこの詩を知らされたことは間違いない。あまり詩を暗誦することなどない私が、40年も前に一度接して以来忘れられずに思い出しては口ずさむ詩である。 

『高橋元吉の人間』の序に彫刻家高田博厚が文を寄せていて、〝高橋元吉は私の一生の友であった。〟に始まる。
そこには次のように書かれている。 

〝それにしても、彼は郷里前橋に住みつづけ、私は東京、年に一度会うぐらいで、会えばばかばなしばかりしていた。・・・・・(中略)・・・・・しかも私は、大人になる年頃に日本を去り、それからほとんど30年彼に会えなかった。この年月の間に世界と日本は大動乱に陥った。
「フランスが自分を大人にしてくれた」という自覚を持って、久方ぶりに日本に帰って来ると、高橋と私の友情は全く変わっていなかった。若い頃からの旧友をもう昔のようには見れなかったのが多かったのに・・・・・。
これはなんだろう?気質、精神の同一?思想の共通?生き方も歩き方も二人はずいぶんちがっていた。しかし、自我の内部が命令するもの、精神の秩序、この点で二人は全く一つであった。出世間とか名声とか評判などは寸時も私たちを動揺させたことはなかった。・・・・・・・・・〟

このような人の詩である。 
 

どんな人でも皆苦しみを持っている。
高橋元吉のようになげきを持っている。
だから皆にこの詩を知らせたかったのである。
特にこの理不尽なことの多い世の中であるから・・・・・。
つぶされそうになった時、口ずさんでみるといい。不思議にも心が落ちつくのである。そして気を取り直して、また歩み始めてほしいのである。

2016年12月12日月曜日

コラム 67  天のささやき  

〝お前にはまだやることがある
 やるべきことが残っている
 天は我に、さらに今日一日を与えたもう〟 


天のささやきに、耳を傾けよう
澄んだ声が、聞こえてくる
我はその声に、応えよう。 

朝目覚めるのは
〝さあ、起きて今日のつとめを果たそう!〟
という、天のささやきなり 

我々は目覚し時計以上に、起こしてくれた母親以上に、自然に感謝しなきゃならないんだ。
今日、この朝に目覚めるとは限らないのだから・・・・・。

2016年12月5日月曜日

コラム 66  晩秋  

枯葉が地表を覆い、その上にしとしとと雨が降る。
朝、カーテンを開ける・・・・・それはわかっていた。
朝陽に輝く晩秋の、えも言われぬ美しさ・・・・・
私は見惚れ、思わず溜息をもらした。
それは紅葉の華々しさとは違う、
やがて深い雪の下に踏みしだかれる枯葉達の最後の一瞬。 


見る見る内に、深い霧が辺りを充たした。霧が枯葉に嫉妬して、降りてきたのだ。水滴だけの私だって負けてはいない・・・・と。霧は色んなエッセンスを運んでやってくる。だからその香りも独特だ。
乳白の世界に、小さな小屋がボーッと浮かぶ。
鹿の親子連れが、淡い光の中をゆっくりと横切ってゆく。