2024年10月21日月曜日

 コラム396 <対立①> 


 神や仏が何であるかを言い争ってみて、何になるのですか?言い争ってみて明確に判るのですか?存在するのしないの、形があるの無いのと何千年、いやそれよりはるかに長い言い争いの歴史の中で神学者や仏教学者にそれが判ったのですか?そうした果てしない議論はよしましょう。


 宇宙を司る何か、エネルギーのような意志が偏在していることは確かなのですから・・・それで十分ではありませんか。その存在を信じるかどうかはその人の責任を伴う自由というものです。私は学んで、人と出会い、経験して信じるようになりましたが、宗教上の対立、信仰上の、果ては殺し合いにまで発展する果てしない対立程、宇宙と言ってもいい、自然と言ってもいい、その意志に背(そむ)くことは無いのではありませんか?


 民族の違いによる対立もそうです。その大きな意志によって、さまざまな民族が生まれ出たのですから・・・。大民族だろうが、少数民族だろうが、不要な民族などひとつもないのです。


 〝我々日本人は単一民族だ〟などと未だ平気で主張する人々がいます。しかし我々は日本の先住民族アイヌを抑圧し、差別し、同化政策によって言葉を失わしめ、和名に変えさせたた歴史を背負っています。西へ北へと追いやったのです。

 長い間アイヌ問題に取り組んでこられた北海道新聞の深尾加那さんと一緒にアイヌの家族に招かれた夕食の席で、少し酒がまわり始めた頃、私は〝我々日本人は〟と言いかけた途端、その家の長に〝あなた方は日本人ではない。本当の日本人は我々で、あなた方は(我々を侵略した)和人である〟と面と向かって言われたことがあります。





2024年10月14日月曜日

 コラム395 <医師は何を診るか:『医者ともあろうものが』現代版> 


 最近の医師は病を見て、人を見ない。

 最近の医師はパソコンを見て、人を見ない。


 これなど最初の頃は〝おいおい、患者はこっちだよ!〟と言いたくなったものだが、最近はどこでもそうだからもう慣れっこになって、何とも感じなくなった。それでも時々人の話題に登るところをみると、まだ違和感を感じている人は私をはじめ少なくないということなのだろう。


 整形外科に行く場合はどこかが痛くて行く場合が多いだろうが、医師は検査をレントゲン・CT・MRIなどの機械にまかせて出てきた画像を見て、人を見ることもなく、身体に触るでもなく、画像に特別問題が無ければ、薬を出して終わりだ。少なくとも私は整形外科で医師に触れられたことが無い。先端医療技術が問題だというのではない。相手は患者という一人一人違った人間なのだということが見逃されているところが問題だと思うのだ。


 医療の技術的進歩は誰も疑わないだろう。現代のこのような傾向で失われたものはないのか、と私のようなタイプの人間は疑念を持つ。

 私の親しかった名棟梁は足場に胸を打って、ついでに診てもらったら小さなガンが見つかった。まだまだ現役バリバリの棟梁だったが、手術時どこかの神経を切ってしまったらしく、生涯仕事が出来なくなった。その後も月一度の我々の勉強会や見学会には必ずと言っていい程出席し、あれ程好きだった酒も一滴も飲まずに、復帰を念ったがついにその夢はかなわずに亡くなった。医師がこの人が名棟梁だと知っていたら手術のやり方も違っていたかもしれない。失われたものは人間らしさ、人間っぽさ、人間を観る眼だ。


 昔懐かしく思われる胸やお腹に手を当てて甲をトントンやるあれは何だったのか。聴診器を首から下げているお医者さんに出会うと未だにホッとする。当ててくれたりすると私の身体を看てくれているようでうれしい気分になる。患者の目や顔の色艶、表情から読み取れるものはないのか。そうしたものに、病は表れないものだろうか?

 

 いかに高度な検査機械の時代となっても、生前何度かお会いしたことのある見川鯛山先生のような町医者は、もう出番がないのだろうか。時々はああいう人間っぽいお医者さんにいて欲しいものだと思われる。

 

 そもそも患者を看るの「看」という字は手と目で成り立っているではないか。そんなことは気のせいだ、と言う人がいるかもしれない。しかし、私のように体が不自由になった身にはこの「気」こそが殊の外大切なのだ。

 人間はいずれ必ず死を迎えることを考えれば、人間的な医師の元で、人間的な医療を受けて死期を迎えたいものだと思う。それが今回のタイトルを『医者ともあろうものが』現代版とした理由である。








2024年10月7日月曜日

 コラム394 <見川鯛山作『医者ともあろうものが』> 


 学生時代、見川鯛山氏作の『医者ともあろうものが』を読みながら笑いが止まらなくなり、途中で電車を飛び出したことがある。そのあともNHKのテレビ番組で森繁久彌氏による朗読がなされた。これがまた相性がぴったりで、後に世界文化社から録音テープが発売された。まわりの録音エンジニア達も笑いを抑えきれなかったらしく、その様子さえ録音されている。自然描写の見事さといい、人生のおかしみの表現の巧みさといい、これ以来、私にとって忘れられない一冊になった。


 それから15年程経って、私は住まい塾運動をスタートした。ある日、中年の女性が本部を訪ねて来られた。出身は那須高原の湯元温泉だという。見川鯛山氏も那須湯元温泉で開業医をしていたはずだから、私はすかさず聞いた。


 〝湯元温泉には面白い作家のお医者さんがいるでしょう?見川鯛山さんという・・・〟


その女性は即座に答えた。


 〝います、います、ヘンな人がね・・・それ、私の父です〟


さすがに私もびっくりした。縁というのは不思議なものだ。以来、見川氏の長女家族と次女家族の二軒の家を住まい塾で設計することになった。

 当然見川鯛山氏にも幾度かお会いする機会に恵まれた。だいぶ古民家が御好きなようで、設計着手前から大きな蔵戸や、もらい受ける古民家が決まっていて、実測に伺ったり、この大戸をどこに有効に使おうかと頭をひねったりして想い出深い、楽しい仕事となった。


 本の内容から想像する作家像とは大分違って、本人はいたってまじめで実直かつ几帳面な方なのだろう。10冊程の自作の著書すべてにきっちりとサインして私に下さった。

 今もどこかの文庫に収まっているかもしれないし(一時期はたしか集英社文庫に収められていた)新本が手に入らなかったらぜひ中古本でも探して読まれるといい。この暗い時代にユーモアたっぷりの平和な傑作集を遺(のこ)してくれて、見川先生、ありがとう!と今でも思っている。






2024年9月30日月曜日

 コラム393 <山梨県北杜市の太陽光発電にもの申す Ⅱ > 


 土台我々の現在の文明生活を改めることなくこのまま続けて地球環境改善を実現することは無理だということだ。やれることはやった方がいいに決まっているが、いかな技術革新を進めても、いかに電気自動車を大量生産し、現在の主流・ガソリン車を転換したとしても同じ問題がつきまとう。蓄電池には、多くのレアメタルが必要だ。産出国も限られている。我々の見えないその陰では、レアメタルの奪い合いによって広大な環境が破壊されているだろう。原子力発電は巨大な発電力を誇るし、CO2の排出も少ないなどと言う人達がいるが、ウラン採掘のためにどれだけの人間が犠牲になっているか、また自然環境の破壊、チェルノブイリや福島原発で経験したように巨大な危険が常についてまわることに違いはない。


 世界のあちこちには巨大な砂漠が存在する。その多くは元々砂漠だった訳ではなく、緑を失って保水力を失い砂漠化していったのだという。この事実を我々は身に迫った問題として真剣に知るべきなのだ。


 地球の保有する地下水も年々その総量を減らしているという。経済のあり方、産業のあり方、我々の生活のあり方を大きく方向転換しなければ、いかにジタバタしても地球は破滅、滅亡に向かう流れをくい止めることはできないことは目に見えている。


 地球上の食糧生産量も人類の食糧必要量をはるかに下回って、人類の食糧自給が困難を迎える日がやがて来ると叫ばれている。既に地球上のさまざまな事象がそれを示しているのに、文明国はそれを気にもとめずに、のうのうと今までの生活を改めようともしない。未だ(いまだ)にどこか遠いところの他人事だ。

 破滅は徐々にやって来るのではなく、急激に、突然やってくるものだということを我々は知りたくはないだろうが、長い歴史が物語っているのだから知らなければならない。知らざるを得ない時を必ずや迎えることになるのだから・・・。


 私の住む茅野市の八ヶ岳西麓玉川、泉野地区でも森の大量伐採、太陽光発電の計画が進められている。さすがに住民達の反対にあって、道路の片側エリアだけは太陽光パネルがすでに設置済みだが、もう片側のエリアは大量の樹木が伐採されたまま放置状態になっている。今や暑い時期には別天地とも呼ばれる地帯においてすら無自覚にも北杜市と同じ過ちを重ねようとしている。(2024年8月初旬に記す。写真は後日撮影予定。


2024年9月23日月曜日

 コラム392 <敬老の日> 


   敬老日 親はパートで子は休み、

   

   これも世相の反映か

        

          (2024.9.16 敬老の日に記す)





2024年9月16日月曜日

コラム391 <山梨県北杜市の太陽光発電に物申す Ⅰ > 


 山梨県北杜(ほくと)市は清里・小渕沢を含む八ヶ岳東南麓5町3村が合併した比較的新しい市だ。標高が高く、緑豊かな美しいエリアだ。市長は自然エネルギー(と云っても太陽光発電のことだが)推進を政治公約にうたって当選し、正確には知らないが、もう何期目かを迎えている。

 自然エネルギー推進は時流にも適って、その方針に異を唱(とな)えるものではないが、その後の姿を見ていると、あちこちで山林が大規模に伐採され、広大な森林を失わしめて、太陽光パネルによって豊かな自然環境に傷を残し続けている。

 この自然環境破壊のみならず、景観破壊に反対する市民も多いと聞くが、自由主義経済の元では民間のプロジェクト申請を退ける術(すべ)を持たないのだろう。やろうと思えば条例などで規制するなどいくらでも可能なのだが、何せ市の方針が推進ときているのだから規制などする訳が無い。

 自然エネルギーと云えば聞こえはいいが、森林を広大に皆伐しての太陽光発電パネルの設置には、私も大いに疑問を持つ。疑問どころではない、SDGs対策を総合的に考えての判断かと、この本末転倒の施策には憤りすら感じる。樹々の果たす役割にはCO2の吸収や酸素の供給ばかりでなく、気温に果たす役割もきわめて大きいからである。

 私の山小屋は標高1600メートル付近にあるから、涼しいのは当然だと皆思っているだろう。しかしそうではない。同じ別荘地内でも樹々を皆伐した区画などに入ると気温が急上昇する。標高1100メートル~1200メートル位に開発された大きなマーケット、さらには1000メートル地帯の街まで下がると、もう都会と変わらぬ猛烈な暑さだ。これは7年程前に、一人で実測して歩いて実証済みだ。その結果はコラム103 (2017年8月21日)に載せてあるが、私の山小屋の室温が窓を閉めた状態で24度の時、街は36~7度にも達していた。考えてみれば都市に限らず街というのは、表現を変えれば元々あった緑を人間達がすっかり無くしてしまった地帯だと言える。

 このような例を待つまでもなく、大規模な森の消失は地域気温の急激な上昇をもたらす。のみならず、太陽光パネルの製造にも、設置工事にも、はたまた寿命が来て廃棄時期が来たらこの処分にも大量のエネルギーを消費するだろう。設置されたあるところでは周辺の人々はもう住めないとまで言っていた。北杜市の最大の魅力、宝は何であるのかを市長をはじめもっと総合的に見つめ直してもらいたいものだ。(2024年8月初旬に記す)




2024年9月9日月曜日

 コラム390 <若い時分からの私の人生目標②> 


 これも私の学生の頃か白井研究所に入りたての頃に思ったことだ。その頃は吉野屋の牛丼が大はやりで、よく食べた。その思ったことというのも妙なことだ。


 〝将来えらくなって吉野屋に入るのに抵抗を感じるようになったら、私の人生は終わりだ!〟


というものだった。新橋駅前の吉野屋に入った時に思ったことだった。だからという訳ではないが、今でも時々食べる。当時のことが想い出されて懐かしくなる、というよりも単純にうまいからだ。住まい塾を始めた頃、縁のあった高級料亭で、高級ブランド牛のスライス肉がのせられた牛丼ランチ(当時の値段で一杯1800円か2000円だったと記憶している)をご馳走になったことがあったが、やっぱり牛丼は、クズ肉のようなもので作られたものの方がうまい。今でもそう思う。


 人生目標という程の大げさなことではないが、若い時には若い時なりにおもしろいことを本気で思うものだ。そこに自分らしい大事な種が隠されているかもしれない。