2020年8月31日月曜日


コラム180 <日本三鳴鳥+α>―――その①

日本三鳴鳥といえば、ウグイス・オオルリ・コマドリということになっている。ぜひこの仲間に入れてほしいのが、ミソサザイである。小さな体躯で、それはそれは艶(つや)やかな、美事な声で囀(さえずる)る。そのさえずりは、渓流の林間に冴え渡る。声も大きく、しかも鳴き声も長く複雑だから通常のカタカナ文字ではとても表現できない。
 体長(くちばしの先から尾羽の先までの長さ:cf スズメ14cm)は11cmと小さく、日本で最も小さな鳥のひとつとされる。その上、色も地味な茶系ときているから姿をとらえるまでに何年もかかった。見慣れたせいか、時々窓辺にひょいと飛んできて、姿を見せるようになった。子鳥達が巣立つ頃には、56羽の幼鳥を連れてやってくる。子鳥達はササヤブの中に積んである枯枝の中にもぐったり、ヨチヨチ飛びをして遊んだりしているが、その間親鳥は近くの樹の上でしっかり見守っている。人間が近づいたり、何か危険が迫ったりすると、チチッ!チ・チ・チッ!と短い警戒音を発する。するとヤブの中で遊んでいた子鳥達は、ピタリと動きを止めて、音を立てるのを一斉(いっせい)に止める。それは美事なものである。「親」とは「木の上に立って見るもの」の成り立ちを文字通り実感させるのが、このミソサザイである。あれだけの美声の持主ながら三鳴鳥に入れぬ理由は、あるいはその性状にあるのかもしれない。
山と渓谷社の『野鳥図鑑』には「雄は外装だけをつくった巣の前でさえずって雌をよぶ。巣が気に入ると雌は内装を完成させる。抱卵、育雛は雌が行い、雄は次の雌を求めて新たな巣の前でさえずる。」とある。
そこが気に入らないという人もいるが、自然の摂理なのだ。人間の私情をはさむこともあるまい。