2023年9月11日月曜日

 コラム338 <ホトトギスがしきりに鳴く> 


 雨上がりの霧の中、夕方ホトトギスが一定の場所で盛んに鳴いている。いつもは暗くなりかけた空を鳴きながら飛んでいくというのに、今日はどうしたのだろう。


 カッコウと共に同じカッコウ科のホトトギスは、他の鳥の巣に托卵するという。この辺では托卵相手はウグイスだろう。この時季、ウグイスもよく囀る。

 托卵成功を祝ってのことだろうか。それとも托卵のヒナがかえり、まだ目も見えぬヒナに、托卵相手のウグイスの卵を蹴落すように親鳥がしきりにうながしているのだろうか。

 カッコウやホトトギスのこの奇妙な習性を、私はどうにも好きになれない。


 「托卵する時に、まず相手の卵を抜き取り、その卵をくわえたまま産卵する。托卵にかかる時間は10秒ほど」という。「カッコウの卵は、托卵相手のものより2~3日早くふ化する」「生まれたヒナはふ化後2~3日目に、托卵相手の卵を巣の外に押し出し、巣と仮親からの給餌を独り占めする」(以上、「ヤマケイポケットガイドブックガイド⑦野鳥」から)

 信州も6月梅雨入りだそうだ、7月中旬までは続くだろう。標高1600メートルのこの辺りは冷たい雨がしとしと降り続いて靄(もや)がかかっている。この中で繰り広げられる惨酷な一幕である。毎年この時季、私の気分も靄の中である。(6月下旬に記す)